やまぶきシニアトラベラー

気まぐれシニア・トラベラーの旅。あの日から、いつか来る日まで、かつ、めぐりて、かつ、とどまる旅をします。

ビルバオ市役所

ビルバオの歓び  その5 うっとり街角アート


ビルバオの歓び

その5 
5-1) うっとり街角アート

ビルバオ新市街のあちこちに街角アートがあります。
どのオブジェも自信たっぷりに鎮座しています。さわったり、蹴ったりしたくらいで傾くようなヤワなものはありません。

私も、オブジェの全部はおろか、半分も知りません。適当に通りをぶらついて、「あっ、あったあ」と、心の中で声をあげるのが、とても楽しみです。気に入るアートもあれば、なんじゃこれ、というものもあります。少なくとも言えることは、道徳的だったり、可もなく不可もないものはない、ということです。

「街角のオブジェは、自分の感性で楽しむもの」と、私は思っています。後で少し調べて、作品や作者の名前を書くようにしていますが、それは街角オブジェの楽しみの本質ではありません。
「パッと見で、ピーンときましたか?」ただ、それだけだと思います。

まず、RENFEのアバンド駅コンコースにある巨大なステンドグラスとブロンズの顔です。
正面入り口からエスカレーターで2階のコンコースに上がってきて、後ろを振り返ると目に入ります。
ステンドグラスは、50年くらい経っているかも知れませんが、ブロンズの顔は20年くらい前のものです。
駅に似合わないオブジェに、思わず笑みがこぼれてしまいます。
私は、こういうの好きです。

DSC05711
( アバンド駅コンコース上のビスカヤ風景を描いたステンドグラスと、ブロンズの顔 )
198709ビルバオアバンド駅内の近郊電車2本
( アバンド駅のステンドグラスは少なくとも30年物。1987年ごろ )

ブロンズ製の顔を、まじまじと見てみましょう。人間の苦悩を表現しているようですが、じっと見ていると、こちらが笑い飛ばされているような気分になりました。

DSC05712
 ( 顔の彫刻を拡大して見たところ )

ビルバオ市役所前には、輪っかのオブジェがあります。”21世紀への指切りげんまん”、という印象でした。
大きくて、けっこう遠くから見えるので、ついつい近寄っていきます。後で調べると、バスク出身のチリダという方の作品でした。私は、いいとも、悪いとも感じませんでした。

DSC06281
( ビルバオ市役所前の ひねり輪っか。エドアルド・チリダ作 )

DSC06283
( 輪っかアートを、しげしげと見る )

ネルビオン川沿い、サルベコスビアのたもとには、板チョコを猛スピードで人間が突き抜けたときに、人間の形にくり抜かれたような彫刻と、通った人物と思しき像があります。ちょっと遠くから1枚撮影したきりでした。手前のアイスクリーム屋さんの方に、気が向いていたので、えへへ・・・・・・・・、です。

DSC06298
( サルベコ・スビア下にちらりと見える、板チョコ通り抜けの彫刻、遠景 )

ビルバオの都心、アバンド地区の大通りや、交差点の広場にも彫像、彫刻がちょくちょく置いてあります。
まず、モユア広場から北へ伸びるエルチラ通りにある、アルミ箔をぐしゃぐしゃにしたような彫刻。そばの地面に作家名、作品名が書いてあるので、読んだはずなのですが、そのまま通り過ぎたようです。

DSC05607
( 鉄で作った、くしゃくしゃアルミ箔のオブジェ )

モユア広場から、歩行者専用になっているエルチラ通りを1ブロック南下したあたりの交差点にあるのが、鋳物の風鈴です。スペインの誇る巨匠ベラスケスの代表作のひとつ「女官たち:Las Meninas」を題材にした彫刻です。頭のふんわりした髪型や、裾がふくれたスカートで、女官であることが分かります。私は、けっこう気に入りました。見るからに重そうな鋳物の量感が、派手ですが守旧的な宮廷人たちのイメージにぴったりです。下の方を蹴飛ばしても、びくともしません。大奥の怖さを体現しているようでした。

DSC05751
 ( 鋳物の風鈴、こと、ベラスケスの女官たちのイメージの像 )

オブジェでは、ありませんが、アバンド地区でも、ところどころに20世紀初頭の一軒家の豪邸が残っています。観光客に一番目につくのは、グッゲンハイム美術館から川沿いに東方向に歩いて行くと目にする屋敷でしょう。多くの方が、「あれは、何だ」と書いていますが、かのアスレチック・ビルバオの本部です。公式行事や記者会見を行なうときに使います。
下の写真は、インダウチュ広場の近くに残っている同じ雰囲気の邸宅。今はクリニックが入居しているようです。博物館ではありません。

DSC05549
(オブジェではないけれど。古民家みっけ )

ビルバオのオブジェは、超モダンを軸に据えています。また、一様に躍動感があるところがすごいです。都市の活力がある証拠だと思いました。


5-2) メトロがアート

ビルバオ最大、最強の街角アートは、もしかしたらメトロビルバオの駅かも知れません。
グッゲンハイム美術館の建物に続いて、称賛の的になっているのが、メトロの出入口のガラスドーム。私も、ガラス芋虫と呼びたい建造物です。いったん、このデザインを覚えると、一目でメトロだと分かる優れもの。イギリス人建築家ノーマン・フォスター:Norman Foster 作です。
ビルバオ市当局も、新たに地下鉄を作るにあたって、造形物には、グッゲンハイム美術館並みのユニークさを追求した姿勢が伝わってきます。

DSC05535
( メトロビルバオのインダウチュ駅西口のガラスのドーム状出入口 )

DSC05582
( モユア広場には2つ、3つとガラス芋虫がある)

モユア駅の改札へ向かう通路の壁に、メトロビルバオ・デザインの生みの親フォスター氏のサインをレリーフにしたものが貼ってあります。写真撮るのを忘れました。


DSC05596
( ガラス芋虫を下から見上げた状態 )

ビルバオのメトロは1995年に部分開業しました。20数年経っても、手入れがよく、ガラスは光輝き、エスカレーターにも傷や落書きがありません。潔癖でクソ真面目なバスク気質を感じます。だからこそ、「アートで都市を再生する」という、破天荒な方針でビルバオを変えた、当局の柔らか頭と実行力に、ただ、ひたすら敬意をささげるばかりです。
人のご縁がなく、ビジネスや観光で短期滞在した人に対しても、もう一度じっくり見たい、住んでもいいかな、と思わせる都市の魅力を創り出したのですから、ものすごいことです。

DSC05925
( 暗闇に輝くメトロ出入口。サントゥルツィ駅 )

地下駅の構内は、一つか二つの例外を除いて、ほぼ、同じデザインです。駅名標を隠せば、どの駅か分からなくなると思います。もちろん、バリア・フリーもばっちり。全駅のホームの端にエレベーターが設置してあります。駅のトンネルは、天井が高く圧迫感がありません。

この造りは、大阪市営地下鉄の御堂筋線、梅田駅などと同じです。昭和初期の大阪と、20世紀末のビルバオには、幸運にも、将来にわたり市民が誇れるものを作ろうという志を持った指導者がいたようです。

ただ、21世紀スタイルのメトロを目指したのにもかかわらず、ホームドアがないのは、何か理由があるのでしょうか。分かりません。

DSC05593
( 駅の構造も、地下区間は、ほとんどそっくり )

DSC06170
( 統一デザインのホームの様子と電車 )

2017年4月に、ビルバオメトロの3号線が開通しました。この系統は、1、2号線とは違って、ウスコトレン:Euskotren という別会社の経営です。案内標識や運賃体系は統一していますが、駅のデザインは既存のものと異なります。色使いも青が主体です。利用方法は、既存の路線と変わりませんので、戸惑うことはありません。

DSC05915
( 駅名標や、案内掲示も統一デザイン。インダウチュ駅 )

DSC06155
( 新規開業の3号線でも、駅の案内は色違いの統一デザイン。サスピカレアク / カスコ・ビエホ駅 )

メトロの駅の出入口は、すべてガラス芋虫スタイルではありません。ざっと見て、半分くらいかな、という感じです。下は、アバンド駅北側のメトロ出入口ですが、ガラス芋虫スタイルでも良さような場所なのに、平凡な階段むき出し型です。何か訳ありなのでしょうか、と思わず考えてしまいました。


DSC06246
( ガラス芋虫ではないメトロ出入口。アバンド駅東南出口 )

メトロの地上区間の駅も、もちろんフォスター氏の設計ですが、地下駅とデザインは少し異なります。それでも、とてもすっきりしていて、陽光が入る明るい空間です。ビルバオは雨が多いのですが、ホーム屋根は少ししかありません。これで、改善要望は出ないのかな、と思ってしまいました。

DSC06239
( メトロ地上区間の駅の様子。地下駅のデザインに似せてある。エチェバリ駅 )

ビルバオ地下鉄は、きれい、美しい、安い、待たない、安全安心、です。街角アートのひとつですが、実用的な交通手段ですので、どんどん利用しました。

                                                             了



ビルバオの歓び その3 うきうきのスビスリ

ビルバオの歓び

その3  うきうきのスビスリを渡って

グッゲンハイム美術館を出たあとは、自分の気分に従って歩き回ります。

私は、ビルバオのエッセンスは、旧市街より新市街のクリエイティブな雰囲気だと思っています。ビルバオの活力と未来を感じるからです。

まず、流れをさかのぼるように東に向かって歩きます。多くの市民も、ネルビオン川沿いに行ったりきたりしています。5分ほどで、楽器のハープを横に寝かせて白く塗ったよなうな橋が見えてきます。

スビスリ:Zubizuri という名前の歩行者専用橋で、ビルバオ観光の名所のひとつです。ウスケラの地名で、意味は” 白い橋 ”。 ”スビスリ橋 ”と書くと、” 白橋の橋 ”と言っていることになるので、変ですね。

「Zubi」は”橋”という意味なので、気をつけて他の地名を見てみると、あちらこちらに”Zubi”、とか”Zubia" の文字があります。日本語でも、”・・・はし”、”・・・ばし”とか変化しますので、ウスケラも同じようなのかと思いました。

DSC05632
( スビスリをやや遠目に見る。手前がグッゲンハイム側 )

スビスリは、橋そのものが曲線を描いています。歩いている面も、ガラスの床です。敷物のようなものが置いてあるので、すべりません。
私は観光客なので、なんだか、うきうきしながら渡ります。その横を、地元の人は無表情で行き来しています。けれども、来客があれば、いっしょにやってきて、「ほら、変わった形の橋でしょ」と、言って、にこにこしながら渡るんだと思います。

DSC06292
( スビスリ橋上。欄干はさわれない )

スビスリを渡り切って、後ろを振り返ると、トーレス・イソザキ:Torres Isozaki、とか、イソザキ・アテナ と呼んでいるツインビルと広場が見えます。日本人建築家の磯崎新(イソザキ・アラタ)氏設計のビルです。とても、真面目な印象です。もっともっと、ユニークなデザインに挑戦してほしかったです。スビスリと、ひねり方が逆になっている、お菓子の白いチュロスのようなデザインのタワービルとかは、いかがでしょうか。

DSC06291
 ( スビスリと、その先のトーレス・イソザキ )

このツインビル付近は、丘の斜面になっているので、スビスリからは、階段を上下することなく進んでいけます。
歩行者にやさしいバリア・フリーですが、スビスリの設計者である 建築家サンチアゴ・カラトラバ氏にとってはカチンと来たようです。ビルバオ市当局に対して、”橋の姿を勝手にいじった”、と意匠権侵害のクレーム。すったもんだのあと、解決金を支払うことで事を収めたというニュースを聞いたことがあります。

ユニークなデザインを追うと、トラブルもユニークになり、たいへん勉強になります。デザイナーも、当局も、ガチンコで自己主張をしないと、本当にクリエイティブなものはできません。

ビルバオ新市街のユニークすぎるビルやオブジェが、東京や大阪などの建築物に比べて何となく凛としているのは、このような真剣勝負を勝ち抜いた力強い作品だからなのかなあ、と感じます。

話は飛びますが、ビルバオには、サンチアゴ・カラトラバ設計の建物が、もうひとつあります。
ロイウ:Loiu にあるビルバオ空港です。
まっ白なつくり、流れるような曲線、垂直方向を強調するデザインが、スビスリと共通です。鳥のくちばしのような姿が、いつまでも記憶に残ります。

DSC05862
 ( 南側よりビルバオ空港本館ビルを俯瞰 )

DSC06467
 ( ビルバオ空港旅客出入口付近の構造 )

バスク旅行をする、多くの日本人旅行者が、ここのお世話になります。日本との接続便の到着、出発時刻が深夜、早朝になりがちなので、じっくり見る機会が少ないです。ほんの1、2分でよいので、ホールの天井を見上げて、独特の造りを見てほしいです。盲点の観光ポイントかも知れません。

スビスリを抜けて、さらに上流へ進みます。川は、右に大きくカーブしますが、その外側に建っているのがビルバオ市役所:Ayutamente Bilbao です。左右対称の薄いベージュ色の建物は、こじんまりとした感じで、対岸に広がる新市街と向かい合っています。


DSC06279
 ( ビルバオ市役所正面 )

市役所前をとおり過ぎると、前方にアーレナル橋が見えてきます。右の新市街と左の旧市街入口をつなぐ橋です。橋の左手奥に威風堂々と鎮座するのは、アリアーガ劇場:Teatro Arriaga です。1905年竣工の現役の劇場です。パリのオペラ座を手本に造ったそうですが、じーっと見ていると、雰囲気が似ているのが分かります。

DSC06277
( アーレナル橋。緑青屋根の建物がアリアーガ劇場 )

このあたりも、とてもさわやかな場所になったと、私は、かつての光景を思い出しながら歩いていました。

 ( ビルバオ市役所を望む。上1986年、下2017年 )
198609ビルバオネルビオン川沿いの風景
DSC05691


30年前、このあたりは、小さな波止場や駐車場、線路が並ぶ港湾地帯でした。ネルビオン川は、どす黒い水で染まっていました。昔ながらの重工業都市の末期を見ている光景でした。
浄化作戦の結果、今や、川面は青みがかった色になり、両岸は木立の緑が目にやさしい遊歩道になりました。

それだけ、私も年を重ねました。嬉しくもあり、寂しくもある光景です。

折返して、さきほどのトーレス・イソザキまで戻ります。
磯崎新 氏の作品を、もう一度見ながら、アバンド中心部に向かいます。

DSC06287
( スビスリと、トーレス・イソザキのツインタワー全景 )

ツインタワーの間をくぐり抜けたところで、振り返って、もういちどスビスリを目に焼き付けます。そして、川岸より一段高くなった台地の上に広がるアバンド地区に歩いて行きます。

DSC05638
( トーレス・イソザキの都心側の丘からスビスリと対岸を見る )

アバンド一帯は、ビルバオ市内随一の高級住宅街です。新しいマンションもあれば、築100年前後の伝統的バスクスタイルのマンションもあります。ざっくり言って、1戸40万ユーロから100万ユーロくらいのようです。

DSC05640
( 伝統的バスクスタイルのマンション。20世紀初頭の建築 )
DSC05740
( クラシカルな高級マンションが整然と並ぶエンサンチェ広場 )

ビルバオやバスク一帯は、雨が多いので、バルコニーにガラスをはめ、フレーム部を濃い緑色か、こげ茶色に塗ったマンションが、ご当地特有の景観を醸し出しています。ビルバオに来て、街中を歩いているときに感じる、バスク特有の異国情緒は、おそらく、このデザインが原因です。

建物そのものも重厚な造りで、高さや基本デザインがそろっている地区が多いです。また、手入れが良く、壁のキズや、はがれ、落書きなどがないので、高級感あふれる景観です。、維持費が高いので、普通の会社員くらいでは住みにくいそうです。

もちろん、路地裏にいたるまでビルバオ一帯の市街地では電線は一切ありません。空を無情に切り裂く光景や、クモの状のうっとうしい雰囲気にげんなりすることは、市内にいる限りありません。

DSC05730
( 上品な雰囲気を醸し出すアルビア公園の朝 )

DSC05729
( トーレス・イソザキが顔を出すアバンド地区の高級マンション街 )

アバンド地区にあるアルビア公園:Jardines Albia は、とてもお上品な緑地。南の縁には、有名なカフェやバルも並んでいます。気の向くままに通りを歩いていると、ひょっこりトーレス・イソザキが顔を出すこともあります。どの通りも整然としているためでしょう。全く異質な建築が、いっしょに目に入っても、そんなものかと受け入れてしまいます。

ネルビオン川の少し下流まで戻ります。

グッゲンハイム美術館を横目に見て、デウスト大学のそばの遊歩道に出ます。
デウスト大学は、この地域の名門私立大学です。左のガラス多用のビルが新館で図書館、右の赤い屋根と白壁の建物が本部です。授業のある期間は、わりとお洒落な学生が、観光客といっしょに二つのキャンパスを結ぶ橋を行き来しています。

DSC05612
( グッゲンハイム美術館付近からデウスト大学を見る )

大学を通り過ぎると、2017年9月現在、ビルバオで一番高いビルのイベルドローラ・タワーのあたりに出ます。
近くで見ると、銀色に輝く大きな高層ビルです。イベルドローラ社は、電力やエネルギー供給事業を行なっているグローバルな会社で、事業は拡大の一途をたどっています。儲かっている会社なんだなあ、と納得してしまいました。

DSC05608
( イベルドローラ・タワー・ビルと周辺の高級マンション )

タワーの下あたりは、ここ10年ばかりの間に次々とできた新築の高級マンション街です。少し余裕のある若い世代が似合いそうな街並みです。

マンション街の都心部寄りには、昔からあるビルバオ美術館が鎮座しています。内外ともにリニューアルされました。万人が想像するような展示内容です。変わり映えがしないとも言えますが、グッゲンハイム美術館の超現代アート振りにびっくりしてしまった気持ちを落ち着かせるために良い空間かも知れません。

DSC05610
( ビルバオ美術館と、右の新築高級マンション群 )

198609ビルバオ美術館
( 1986年ごろのビルバオ美術館。今より地味で古風 )

ビルバオ都心部の住宅街は、どこへ行っても落ち着きがあり、整然としています。伝統的バスクスタイルのマンションと21世紀タイプの新築マンションが共存できています。ガラス張り、奇妙な形のビルやオブジェも、当たり前のように目に入ります。法律さえ守れば何でもあり、という感じで作ったとは思えません。隣近所のビルを意識しながら、でも、自分はセンスあふれるユニークなビルを上手に建てるぞ、という意気込みを感じてしまいます。

これが、21世紀に再躍進中のビルバオが持つ魅力のような気がします。

                                                         その3 了





カテゴリー
  • ライブドアブログ