パリの門めぐり6 パリという鬼門 2021年2月記
パリで一番、ハードルが高いのは「パリ」という門です。
この鬼門は、一部の方々の前にしか立ちはだからないのですが、観光客や留学生、駐在員を問わず、心に中に建っています。パリ鬼門を前にしたならば、速やかに誰かに背中を押してもらい、早く門を潜り抜けることです。いつまでも、うっとり眺めていると、永遠に鬼門はくぐれません。

( パリ鬼門は、いろいろな姿に変わって心の中に入ってくる )
パリは、「見せる」都市づくりに力を入れてきたので、大勢の観光客やガイジンがパリに魅せられます。ニッポン人は、文明開化を通してフランスやパリのイメージを作ったので、「華の都パリ」にぞっこんです。私だって、最初は、そんなイメージでフランス語を第2外国語として選択したのですから、フランス政府のイメージ大作戦は成功してるのです。

( アールデコ調の天井が読者の心にからみつくかも)
ただ、文学や絵画のイメージだけでフランスを見なかったことや、フランス語の先生が、けっこう皮肉っぽい視点で現代フランスの光と闇を語ってくれたことで、パリの鬼門は通り抜けることができたようです。そういう意味で、とてもフランス人っぽい先生であったようです。ありがとうございました。

( テルトル広場は今日も観光客でいっぱい、のはずがコロナで・・・・・ )
曰く、
「パリのアパートの平均面積なんて東京以下だからね」
「(当時の)ソ連や東欧と国境を接していない分、共産主義のイメージがよいんだよ。それに、ソ連が攻めてきたら、真っ先に攻め込まれるのはフランスじゃないしね」
「フランス外食産業最大の売り上げを誇る『マクドナルド』」
皆さんは、どんなジョークや皮肉を耳にしたでしょうか。
了
パリで一番、ハードルが高いのは「パリ」という門です。
この鬼門は、一部の方々の前にしか立ちはだからないのですが、観光客や留学生、駐在員を問わず、心に中に建っています。パリ鬼門を前にしたならば、速やかに誰かに背中を押してもらい、早く門を潜り抜けることです。いつまでも、うっとり眺めていると、永遠に鬼門はくぐれません。

( パリ鬼門は、いろいろな姿に変わって心の中に入ってくる )
パリは、「見せる」都市づくりに力を入れてきたので、大勢の観光客やガイジンがパリに魅せられます。ニッポン人は、文明開化を通してフランスやパリのイメージを作ったので、「華の都パリ」にぞっこんです。私だって、最初は、そんなイメージでフランス語を第2外国語として選択したのですから、フランス政府のイメージ大作戦は成功してるのです。

( アールデコ調の天井が読者の心にからみつくかも)
ただ、文学や絵画のイメージだけでフランスを見なかったことや、フランス語の先生が、けっこう皮肉っぽい視点で現代フランスの光と闇を語ってくれたことで、パリの鬼門は通り抜けることができたようです。そういう意味で、とてもフランス人っぽい先生であったようです。ありがとうございました。

( テルトル広場は今日も観光客でいっぱい、のはずがコロナで・・・・・ )
曰く、
「パリのアパートの平均面積なんて東京以下だからね」
「(当時の)ソ連や東欧と国境を接していない分、共産主義のイメージがよいんだよ。それに、ソ連が攻めてきたら、真っ先に攻め込まれるのはフランスじゃないしね」
「フランス外食産業最大の売り上げを誇る『マクドナルド』」
皆さんは、どんなジョークや皮肉を耳にしたでしょうか。
了