やまぶきシニアトラベラー

気まぐれシニア・トラベラーの旅。あの日から、いつか来る日まで、かつ、めぐりて、かつ、とどまる旅をします。

バスク

ETAの悲しみを乗り越えて

ETAの悲しみを乗り越えて  2017年9月

1)バスクの陰とETA

2017年のいま、バスクは静かに美しく輝いています。

その輝きに重みを添えているのが、バスク現代史の苦悩だと思います。政治の犠牲者を弔う気持ちが、バスクの陰となって、この土地の雰囲気に荘重さを添えているような気持ちがしています。

バスクは、1939年から1975年まで、フランコ総統の政治体制下で苦難の歴史を体験しました。バスク固有の言葉であるウスケラは禁止され、永年の自治権も否認されました。同じ国民であるのに、他者に増して抑圧されることほど、プライドが傷つくことはありません。

そのため、1950年代からバスク独立運動が起こりました。1959年にETAが結成され、独立運動は密かに、そして組織的に行なうようになりました。

ETAは、バスクの言葉で、

Euskadi
Ta
Askatasuna

の頭文字を取ったものです。” ウスカディ・タ・アスカタスナ ”と読みます。意味は、”祖国と自由”です。スペインでは、ローマ字読みして、”エタ”と言い慣わしています。ウスケラの"eta "は、英語の”and” と同じ意味です。偶然かも知れませんが、意味深に考えられた略称のような気もします。

私は学者ではないので、細部の内容は、参考文献から引用しました。少し古くなりますが、「バスク民族の抵抗」(大泉光一著、1993年新潮選書)は、中立的な視点でバスク現代史を解説している本だと思いました。

19931025新潮社バスク
 (「バスク民族の抵抗」の表紙)

バスク民族の抵抗目次例199310
(「バスク民族の抵抗」目次中、ETA関する章)

日本人でも、1970年代から1990年代にかけて、高校や大学の授業でETAのことを習った方がいるかも知れません。
”スペイン北部のバスク地方では、分離独立運動が活発で、過激派組織ETAがテロを起こしている”
という趣旨だったと思います。

中央集権的な政府のもとに地方自治を最小化して運営する政治が最適、という視点です。
その結果、「目には目を、歯には歯を」のような考え方が出てきて、ETAの活動が、ますます過激になったという側面は、否定できないと思います。

今ならば、

”バスク地方では、ETAという政治結社を中心として、歴史的に認められてきた自治権回復運動が盛んであった。その一方で、ETA内の過激派が、武力闘争に走り、要人暗殺や施設爆破を行なった。”

くらいの書き方になると思います。

ほんの一例ですが、バスクの高等学校の教科書を見ると、
”フランコ時代の独裁政治と、バスク自治権回復や独立を目指したETAが活動”、という趣旨のことが書いてあります。

106ETAの創設と歴史
(ETAとバスク独立運動のことが書いてある高校教科書)

学究的なことを抜きにして考えても、ETAは、とても強力で統制の取れた政治組織でした。家族の誰かが入っていても、当局に逮捕されるまで、そのことが分からなかったと言われているくらいです。
1970年代から1980年代にかけては、アイルランド独立を主張するIRAと並んで、ヨーロッパ最強の武力闘争政治団体だという評価がもっぱらでした。

実際の活動も、筋金入りだったと思います。
殺害のターゲットは、反バスクの要人や軍事警察関係者に的を絞ってしました。建物の爆破は、予告をして実行していました。一般人の退避時間を与えるためです。それだからこそ、殺人という大罪を犯しながらも、ETAは密かな支持を集めていました。

その結果、日本人にとって「バスクは政情不安で危険」という場所になりました。観光に行くなど、もってのほかでした。

けれども、1980年代のビルバオ市内はのんびりムードで、要所要所の警備や荷物検査もありません。そんなことをやっても、意味がなかったのです。

「ETAは、ピンポイントで狙うから大丈夫」

と、私は言われました。

報道などによりますと、組織の内紛で、1986年9月に殺された元ETA幹部の通称ヨイエスさんは、ほんの1-2メートルの距離から撃たれて即死しています。当日は、町のお祭りで、多くの人々が出歩いていましたが、その他の誰も殺人事件に巻き込まれていません。


2)ETAの超過激化と終末

1978年憲法でバスク自治権が回復し、自治政府が活動し始めると、大多数のバスク人は、プライドをもって、自分たちの暮らし方が正々堂々できるようになったと思いました。

その一方、政治目標完遂を目指すETA過激派は支持を失い、やぶれかぶれになって、次第に無差別テロに走りました。2000年前後のことです。人を選ばない政治家の誘拐や、一般市民を巻き添えにした爆破事件を起こし、人々の支持は、さらにしぼみました。

ETA過激派も、世論を感じて、繰り返し武力闘争停止宣言を出しましたが、中央政府との間に、しこりが残ったままでしたので、テロは続きました。

先の高校教科書の例では、
”1976年以降、ETAは次第に過激化した。1990年代から2000年代にかけて無差別テロを起こすと、世論の反感が急速に高まった”という内容が書いてあります。

107ETA1976年以降
(はっきりと「ETAのテロリズム」と書いてあるETA末期の政治情勢)


3)悲しみを乗り越えるとき

2017年4月、ETAは何度目かの停戦宣言を出し、翌日には武器の隠し場所をフランス警察に教えました。

私は、このニュースを見て、今度こそ、本物の和解、本物の平和が訪れるのではないかと感じました。

ETA結成以来の犠牲者は、バスク側、中央政府側を合わせて800名以上とされています。権力者として標的にされた方もいれば、与えられた任務を遂行中に犠牲となった方、無差別テロに巻き込まれた方もいるでしょう。また、不合理な死を受け入れられず、ETAあるいは中央政府への恨みを決して忘れない遺族もいることでしょう。

けれども、それを乗り越えて、双方がお互いに歩み寄り、犠牲者と遺族に敬意を払う時が、ようやく来たような気がしてなりません。合掌。

バスク自治権否認から78年、ETA結成から58年。一瞬のうちに崩れた信頼と共存関係を取り戻すためにかかった時間は、ゆうに一世代分です。枕を高くして寝られる幸せの大切さが、心にしみわたる私は、たぶん、古い世代の人間なのでしょう。


4)ETAの気配

ビルバオ一帯では、30年前もいまも、観光客が街中をふらふらしたくらいでは、政情不安やETAの存在を感じることはありません。たまに、路地裏に”ETA”という文字の落書きがあったり、地元民が通うバルの奥にETAのロゴが見え隠れする程度でした。

いまでも、ETAに関連する政治課題は、いくつか残っています。
最大のテーマが、テロ犯罪者の受刑地復帰問題です。ETAがらみの受刑者も、スペインの一般的なやり方に従って、出身地の最寄りの刑務所で服役するべき、という主張です。

DSC06225
( 受刑者の故郷帰還を主張するスローガンが書いてある壁。ゲチョ市内)


ビルバオ都市圏のゲチョ市内で、その主張が壁に書いてある場所を、私は通りました。週末には、昔風の雰囲気を求めて、ちょっとした散歩気分で人々が集まる場所です。

このテーマの解決が、和解と平和をさらに強固なものにすることを願ってやみません。


  了








めざせ絶景のサンファン・デ・ガステルガチェ  3 絶景にひたる

めざせ絶景のサンファン・デ・ガステルガチェ       2017年9月

その3  絶景にひたる

DSC05800
(絶景のサンファン・デ・ガステルガチェ)

サンファン・デ・ガステルガチェは、今のところ、入場料無料、駐車場無料です。自然保護費用や、トイレ、案内標識維持費用などを賄うため、そのうち有料になるかも知れません。

エネペリのバルで一休みしたあと、最初は展望台まで足を向けました。
案内標識に沿って歩くこと約5分で到達します。かなりの急坂で、ところどころ未舗装の場所があるので、足元注意です。多くの人が、この展望台までは行き来するので、狭い遊歩道はかなり混雑します。

DSC05860
(にぎわいのサンファン・デ・ガステルガチェ展望台遊歩道。参道への分岐点付近)

展望台に到達。
ここからは、美しくも荒々しいサンファン・デ・ガステルガチェの全貌が、はっきりと見えました。海に出っ張った岩山は、やっぱりユニークな存在です。昔から、信仰の対象になった理由が分かります。

DSC05801
(展望台より見たサンファン・デ・ガステルガチェ)

DSC05802
(サンファン・デ・ガステルガチェとアカチャ島。ワイワイがやがや)

運良く、晴れ間が広がってきました。今がチャンスとばかりに、岩山の教会堂まで行くことにします。往復1時間から1時間半です。
最初は、急斜面の道を降ります。
ここまでやってきた老若男女の半分くらいが、教会堂を目指している感じです。お年寄りの方は、準備万端。歩きやすく雨にも耐える服装や履物です。

一歩、一歩、サンファン・デ・ガステルガチェが近づいてきます。メルヘンチックな場所では、みんな記念撮影に余念がありません。

DSC05808
(サンファン・デ・ガステルガチェへ降りる急坂で1枚)

DSC05811
(かつてクルマが入っていた道路跡を下る)

DSC05810
(アカチャ島も近くなった)

DSC05854
(サンファン・デ・ガステルガチェの島へつながる、くびれまで到達)

下りはじめて約15分で、本土と島のつなぎ目まで来ました。
「うおーっ!」
岩山が量感いっぱいで眼前に迫ります。岩肌に打ち付ける波しぶきも荒々しく、気持ちが高ぶります。

ここからは、一転、石畳の登り道です。
空の青い部分が大きくなり、陽光が差して来ました。

DSC05822
(山頂へ連なる石段の参道に取りつく)


DSC05824
( はじめは緩やかスロープ )

この石段は、現地では中国の”万里の長城”に例えられています。「よくぞ、こんな壁のような石段を作ったものだ」、と感無量です。

石段は約250段。途中に数字が書いてあるようですが、息切れしていて見落としました。

岩山の右端の二つの洞穴には、絶えず波頭が立ち、少し秘境感を醸し出しています。
参道の途中には、下り階段もあり、自己責任で磯に降りられます。晴れ間が出たので、家族連れが磯遊びをしていました。

DSC05856
 (洞穴に打ち寄せる荒波)

DSC05853
(石段の参道から磯へ降りる階段)

「あそこが、頂上!。もう一息!」と、言い聞かせながら歩みを進めます。

DSC05826
(あと少しと思って、頂上を見上げる)

登りはじめてから約15分。何とかお堂にたどりつきました。

「とうとう、念願のサンファン・デ・ガステルガチェに登りつめたあ!」

教会堂の周りだけ、秋晴れです。もう、ここで思い残すことはありません。

DSC05850
( サンファン・デ・ガステルガチェの教会堂を見上げる)

DSC05835
( 青空のサンファン・デ・ガステルガチェ教会堂正面)

教会堂内部は、当日は閉鎖。けれども鐘つきは大丈夫。鐘を3回鳴らすと再訪がかなう、とか、カップルならば永遠に別れない、とか。子供どうしや、カップルが列を作って次々と鐘をついていました。

「いっしょに鐘をついてくれるパートナーがいればなあ」、と、少し、目が霞みました。

頂上から見る海や陸の様子も、目に焼き付く風景です。品のよいリゾートタウン、バキオの街並みが湾曲した海岸の奥に見えます。

DSC05831
( サンファン・デ・ガステルガチェ山頂よりバキオ方面を遠望 )

また、教会堂の北面に回ると、カンタブリアの真っ青な海が茫々とに眼前に横たわっていました。隣のアカチャ島が、手にとどくような距離で迫っています。目をこらすと、その遥か向こうに、天然ガスをくみ上げるリグがうっすらと見えます。

DSC05847
(サンファン・デ・ガステルガチェ教会北面と、アカチャ島)

喉をうるおし、汗が引くのを待ちながら、山頂の教会堂を、もう1回めぐります。
山頂に売店やバルはないので、飲物、汗拭き持参はお忘れなく。トイレはあります。

初秋の風はすがすがしく、見下ろした磯に打ち寄せる波は、飽くことなく岩にぶつかり、水しぶきをあげています。

DSC05846
( サンファン・デ・ガステルガチェ山頂で風に吹かれる参拝客)

DSC05827
(寄せては砕け散るカンタブリアの波)

山頂に着いて20分。黒雲が再び空の彼方から現れ、サンファン・デ・ガステルガチェに迫ってきました。
階段を下り、そして県道へ続く急坂を上ります。聖から俗への帰還です。

坂の途中で、もういちど振り返ると、サンファン・デ・ガステルガチェの雄姿がありました。

DSC05857
(岩山への遊歩道途中から見下ろすサンファン・デ・ガステルガチェ全景)


すごいところですが、期待し過ぎてもいけないので、一言付け加えます。
このようなパターンの絶景は、けっこうあります。”海に突き出た島状の岩山と、頂上のお堂”という組み合わせです。

ABBA*の名曲で綴った映画「マンマ・ミーア」の舞台となった、ギリシャのスコペロス島は、サンファン・デ・ガステルガチェとそっくり。向こうが地中海にある分、全体的に明るいです。
(*1文字目のBは左向き)

日本では、江の島風景が似ています。クルマの通る橋や、参道のお土産屋さん、食べ物屋さんなどが一切ない姿を想像すると、共通点が多いと思います。石川県の能登半島東端近くの見附島(別名軍艦島)も、サンファン・デ・ガステルガチェに近い雰囲気を持っていると思います。

フランスのル・モンサンミッシェルは、サンファン・デ・ガステルガチェを荘重にした感じ。島や教会が一回りも二回りも大きいので、少し権威的です。バスク版は、荒くれムードが混じった素朴さが売りの聖なる場所です。

もう一度、
「やっぱり、来てよかったあ!」


その3 了

めざせ絶景サンファン・デ・ガステルガチェ   了。







めざせ絶景のサンファン・デ・ガステルガチェ  2 エネペリ


めざせ絶景のサンファン・デ・ガステルガチェ    2017年9月


その2  エネペリの展望台



サンファン・デ・ガステルガチェは、秘境ムードが少しだけ漂う観光地です。交通は不便です。自然保護地区なので、周囲には、昔からあるバルなどが数軒建っているだけです。

一本道が続く県道を折れてサンファン・デ・ガステルガチェ入口まで来ると、大駐車場と大きなバルが鎮座しています。県道の右左折場所には、きちんと標識が立っていますので、迷子になる心配はありません。


DSC05787
(サンファン・デ・ガステルガチェ無料大駐車場)

「えっ!こんなに大きい駐車場なの」
と、声に出したくらいの光景が広がります。第1から第10駐車場くらいまでありそうです。広くて平坦な場所には大型バスが駐車しています。


DSC05789
(バル、エネペリ横の無料大駐車場)

当日は週末でしたので、クルマがいっぱいです。
「あっちに多分、空きあるよ」
「ありがと!」
そんな感じで、行き交うクルマのドライバーどうしが、声を掛け合ったり、ジェスチャーで合図しています。

このあたりは、
人気ドライブインの様相です。

サンファン・デ・ガステルガチェのイラストがついた看板に沿って歩いて行くと、遊歩道の入口に、”エネペリ” :Eneperi Jatetxea、という名前の大きな観光バルがありました。Jatetxeaは、ウスケラ(バスク語)で、ハテチャ(ハテチェァ)と発音し、”食堂”の意味です。


DSC05790
(エネペリ食堂の玄関)

聞いたところによりますと、ドライブ感覚の人は、このあたりから岩山を見物して帰れば十分満足なようです。
「東京の人は、たまに江の島行くけど、いつもいつも山頂や磯の方まで行かないよね」
「江の島のシラス丼食べがてらドライブする?」
のと、同じ感覚です。

私も、まずはエネペリで一休みしました。中はかなり広く、屋外席やピクニック・コーナーもあります。

DSC05797
(エネペリの玄関付近の屋外席)

太陽が出ているときは、こういう席でリフレッシュします。
エネペリは、バルとレストランに分かれていて、バルの部分はピンチョス・パルです。お値段は、市中より高めなのは致し方ありません。味は、十分においしいと思います。午後1時、2時と周るにつれて、どんどん混んできました。

DSC05796
(エネペリのバル風景。まだ、すいているころ)

エネペリに入り、左横のバル・カウンターに寄らないで真っすぐに進んだところが、屋内展望スペースです。バルで一品買わなくても入れます。お店の人のチェックもありません。ガラスをいっぱい使った近代的な空間です。

DSC05794
(エネペリの屋内展望スペース)

ここは完全自由席です。バルの一部なので当たり前です。

先着順ですから、混んでくると、窓際席を確保するのが容易ではありません。後から来たグループは、鵜の目鷹の目で室内を見まわしています。席を立ちそうな人がいると、すかさず近寄って「ここ、空きますか」と確かめて席取りをしています。

テラスに出てサンファン・デ・ガステルガチェを見物しましょう。
ここからでも、十分に気分爽快です。
「よくぞ、たどり着いたね」

DSC05793
(エネペリの室内展望スペースのテラスからの眺め)

残念ですが、ここからだと、サンファン・デ・ガステルガチェの絶景も上半分くらいしか見えません。

DSC05792
(エネペリの屋外庭園の端からの眺望)

お店の外へ出ると、ちょっぴり眺望は良くなります。
高齢などで足腰に自信がない方、時間が取れない方は、ここから見物するしかありません。
私は入りませんでしたが、レストランで食事しながらゆったり見物すると、それなりに味わいがあるそうです。ただし、週末や夏休みシーズンの混雑時は3時間待ち、4時間待ちだそうです。

サンファン・デ・ガステルガチェは、周囲も緑いっぱいの雰囲気の良い場所です。けれども、秘境と表現するには、少し大げさな気がします。
また、、少なくとも30年くらい前には、そこそこ知名度があったようです。1980年代のバスク名所案内にも、ちゃんと掲載してありました。現在ほど注目度は高くありませんが、奇観で有名なB級観光地だったようです。

観光地紹介風に言うと、そもそも、1990年代まで、バスク自体が”秘境”、あるいは”危険ゾーン”でした。

サンファンデガステルガチェ 出典Pais VascoⅡ
(サンファン・デ・ガステルガチェ紹介。出典。Descubra Espan*a  Paso a Paso, Pais Vasco Ⅱ、S.A.de Promocion y Ediciones 1986年版 、 * n 上に~がある

余談ですが、1980年代のバスク一帯では、多くの地名の綴り方が21世紀の現在と異なっていました。サンファン・デ・ガステルガチェは、”San Juan de Gastelugache”、バキオは”Baquio" でした。


   その2 了




めざせ絶景のサンファン・デ・ガステルガチェ 1 バキオ


めざせ絶景のサンファン・デ・ガステルガチェ 2017年9月
San Juan de Gaztelugatxe

その1 ウスケラの海辺バキオ

今日はサンファン・デ・ガステルガチェをめざすことにしました。
海に突き出した岩山と、その頂上に建つ教会が強烈な印象で迫る、ビスカヤ県内の絶景ポイントです。

DSC05822
(サンファン・デ・ガステルガチェ全景)


サンファン・デ・ガステルガチェは、最近、とみに有名になった観光ポイント。2014年のスペイン国内の絶景人気ナンバーワンの場所だったそうです。ヨーロッパ内外からもたくさんの人が来ていました。けれども、日本人には少し縁遠いようです。

余談ですが、それにしても、すごい名前と綴りですね。
”San Juan de Gaztelugatxe”

周辺住民の言葉であるウスケラでの言い方は、多少違うようですが、観光客ですので勘弁です。

サンファン・デ・ガステルガチェに行くには、ビルバオからバキオ回り、あるいは、ベルメオ回りの二通りの方法があります。クルマで行くのが便利ですが、電車や路線バスを乗り継いで行くこともできます。
私は、バキオ経由で行きました。ビスカイバスならば、3518系統バキオ行き(Bakio)で、およそ1時間の旅です。

当日の天気予報は、「曇り時々晴れ、ところによっては小雨」という何とも無責任な内容。「まあ、何とかなるさ」という気分で出発。今回は、是非行ってみたいと思っていた場所なので、多少の悪天候など気になりません。

DSC05761
(バキオ市街を西側より見る)

バキオに到着。小雨模様ですが、雲が切れてきそうな気配もします。
ここは、ビルバオ市民の保養地も兼ねた海辺の小さなリゾートタウン。真夏と週末をのぞけば、静かなバスクの町。ウスケラを話す住民が多数派の町です。観光客が、いきなりウスケラでペラペラやられて呆然ということはありません。

DSC05762
(バキオ市街はずれの河口よりサンファン・デ・ガステルガチェを遠望)

まず、町の西はずれまで歩いて行き、サンファン・デ・ガステルガチェを遠目にチェック。街中を流れる川沿いの遊歩道を通って河口に来ました。
うっすらとサンファン・デ・ガステルガチェの三角形の岩山が見えます。「このぶんだと、行けるぞ!」と、心の中で思わず喝采。

DSC05773
(サンファン・デ・ガステルガチェを拡大)

バルで30分ほど待機して、もう一度チェックすると、雲がかなり上がってきています。「うひひ」

バキオ一帯は、ご当地風ワインであるチャコリの産地のひとつ。山の斜面にはブドウ畑や牧草地が点在しています。

DSC05770
(サンファン・デ・ガステルガチェのズームアップ)

サンファン・デ・ガステルガチェをズームアップ。目をこらすと、もう、山頂に登る人々の姿が少なからず見えます。観光写真は正面からの姿が大半ですが、横向きの風景も見られて満足でした。

それでは再び前進。

DSC05778
(バキオ市街を東側の高台より見る)

バキオからサンファン・デ・ガステルガチェまでは、東へ向かう県道の一本道です。町はずれの坂道を上ってくると、ちょっとした展望台があり、バキオの街並みを見ることができます。

DSC05774
(リゾート地バキオ市街とビスカヤの山々)

バキオのビーチ。9月だというのに、雨や曇り空の下で見ると、冬の日本海のようです。


DSC05781
(県道沿いのサンファン・デ・ガステルガチェ展望台)


県道沿いのサンファン・デ・ガステルガチェを真下に見る展望ポイントに到着。バキオから約4kmです。
「あっ、電線がじゃま」
この件については日本と同じで、苦笑せざるを得ません。つくづく、バスクと日本は相性いいんだなと思ってしまいます。
DSC05779
(県道沿いの展望台からのパノラマ)

視界は180度開けているので、サンファン・デ・ガステルガチェと、その東どなりのアカチャ島を遠望。やっぱり「電線どけ」です。

DSC05780
(サンファン・デ・ガステルガチェ付近をズームアップ)

「もっと近寄り、あの教会まで行きたい !」


綴りメモ

サンファン・デ・ガステルガチェ:San Juan de Gaztelugatxe
バキオ:Bakio
ビスカイバス:Bizkaibus 
ウスケラ:Euskera   /   Euskara
チャコリ:Txacoli  /  Txacolin

その1了




カテゴリー
  • ライブドアブログ