やまぶきシニアトラベラー

気まぐれシニア・トラベラーの旅。あの日から、いつか来る日まで、かつ、めぐりて、かつ、とどまる旅をします。

ベルサイユ・トラベラー

プチ・トリアノンのアモーでマリー・アントワネットの田舎ごっこ

プチ・トリアノンのアモーでマリー・アントワネットの田舎ごっこ   2019年4月訪問


最近のマリー・アントワネットブームにより、注目度も高くなったプチ・トリアノン:Petit Trianon。

そのシンボルがアモー:Hameau。アモーの中心となる建物が王妃の家(館):La Maison de la Reine と呼ばれる田舎家風の邸宅でしょう。王妃の家(館)は、離宮の本館以上に見落とせないポイントです。

本館は、マリー・アントワネットなしでも存在した建物ですが、王妃の家こそ、マリー・アントワネットなしでは存在しなかった建物だからです。

VersaillesPetit Trianon432アモー王妃の家と池のどか
( 王妃の家:La Maison de la Reine の全景 )

他の見物客が、ぶらぶらと進む方角に付いて行くと、木々の間越しに、大きな池と、ひなびた風情の数軒の建物が見えてきます。それが、アモーです。意味は、「村の風景」、とか「村里」です。ガイドブックなどでは「王妃の村里」と訳してあります。

アモーの英訳は、ハムレット:Hamlet。目からウロコです。

シェークスピアの有名な悲劇「ハムレット」は、主人公の名前だと思っていましたが、どうやらニックネームのようです。ですから、題名の「ハムレット」を無理に和訳すると「田舎王子の悲劇」って感じかも知れません。少し興ざめです。シェークスピアご本人からすれば、「あか抜けない純情一筋の王子の切ない、そして、少しダサイ悲劇」、というニュアンスを伝えたかったのかも知れません。

そういうことは、あまり深く考えないで、アモーに向かってずんずんと歩いて行きましょう。離宮内は広いので、いちいち哲学的になっていたら、すぐに閉館時間になってしまいます。

アモーの中心である「王妃の家」に近づきました。
VersaillesPetit Trianon433アモー王妃の家近景
( 「王妃の家」の近景 )
VersaillesPetit Trianon434アモー王妃の家と隣家
( 「王妃の家」の端にある、螺旋(らせん)階段 )

「何これ、ひなびた田舎家のどこが見どころ?」
「わああ、マリー・アントワネットの、お気に入りの館に、とうとう着いたあ!」

皆さん、ひとりひとりの思いが心をよぎることでしょう。

私は、「これが、うわさに聞いた『王妃の家』かあ。お気楽な王妃の遺物を見られて感慨深けだなあ」
と思いました。

内部は、外観からは想像もつかないような優雅で凝った造りのようです。

http://en.chateauversailles.fr/long-read/queens-house
ベルサイユ宮殿公式サイトでは、王妃の家の内部を画像つきで解説しています。

この建物は、いわゆる「自由見学不可の一般公開エリア」です。2018年5月から、「王妃の家」の内部見学を含む宮殿主催のガイドツアーもできました。催行日時は、公式サイトのフランス語の各種キップ、予約のページで確認できます。今のところ、英語や日本語の一般向けガイドツアーはありません。

2019年9月現在、ガイドツアーの追加料金は1人10ユーロです。ベルサイユのパスポート券や、トリアノンの単独入場券が別途必要です。

今回は、内部見学はパス。次回は、是非、ガイドツアーに参加したいのですが、もう1度ベルサイユに来られるでしょうか。シニアトラベラーなので、心配も常人以上です。

「王妃の家」や、その周囲の田舎家をざっと見てみました。

まず「王妃の家」の、らせん階段の裏側です。遠目に見えるのは水車小屋風の建物です。
VersaillesPetit Trianon435アモーらせん階段裏


「王妃の家」の池と反対側の裏手は、いわゆる台所見合いの家。「配膳の家」のような呼称です。
VersaillesPetit Trianon428 (42)
( 食事を作る建物と、「王妃の館」の渡り廊下の裏 )

「王妃の家」と並んで、池沿いに目だっているのが、「マールボロの塔:Tour de Marlborough 」という釣殿です。
VersaillesPetit Trianon428 (48)
( 「王妃の家」付近から見た「マールボロの塔」 )
VersaillesPetit Trianon428 (50)
( 「マールボロの塔」付近から見た「王妃の家」 )
VersaillesPetit Trianon436池をはさんでアモー
( 池の向こうに「王妃の家」、「見張り小屋」、「水車小屋」 )
VersaillesPetit Trianon428 (57)
( 「マールボロの塔」も入れて、「王妃の家」一帯を見渡す )

池の水は透明ではありません。流れがないので、濁り気味ですが魚やアヒルはいます。紅白のニシキゴイはいません。

池全体を見渡せる位置まで来ると、「王妃の家」を中心に田舎家が何気なく並んでいるのが分かります。計算された"田舎ごっこ"の究極の絵巻、です。

「いいね」、「なんだこりゃ」、のどちらもありでしょう。もう、歴史の結果は出ているので、観光客としてはアモーの人工の農村風景の美を楽しむのが最適だと感じました。私としては、無常観が漂った光景です。

建築費も、維持管理費も、眼の玉が飛び出るくらいであったことも想像できます。もちろん、マリー・アントワネット擁護派の主張のように、「当時の超巨額な国家債務の金額に比べれば、50-100億円程度など、たかが知れている」のでしょうが、節約可能だった出費であることも事実でしょう。

「でも、いいなあ。こういう暮らし好き」

「マールボロの塔」を過ぎると、田舎風景を管理していたスタッフたちの家が近づいてきます。牧草地あり、家畜あり、ブドウ畑ありのミニ農村です。
VersaillesPetit Trianon438マルボロー塔と黒ヤギ
VersaillesPetit Trianon441ブドウ畑と疑似農家
VersaillesPetit Trianon442疑似農家と家禽たち
( アモーの田舎風景を管理していたスタッフたちの建物 )

池越しに、アモーの主役「王妃の家」の全景を、もう一度、眼に焼き付けて歩みを進めました。
このあたりまで来ると、ほんとに人の気配が少なくなります。ベルサイユ人気沸騰でも、やっぱり、アモーは遠いのです。
VersaillesPetit Trianon王妃の家アップ
( アモーの「王妃の家」を目に焼き付けて )

快晴の青空、秋の黄葉、雪景色、そして嵐の夕暮れ、など、季節ごとに美しく、そして儚く(はかなく)佇むアモーを想って。

2019年9月記                        了




Le Petit Trianon. Marie-Antoinette's Glory and Ruin

Le Petit Trianon  Marie-Antoinette's Glory and Ruin       

 Visited April 2019

There are two royal villas towards the back of Versailles garden. The first one is named as Le Grand Trianon, and the second as Le Petit Trianon. Smaller number of visitors only walk into both Trianon, because most of typical tourists do not hold enough hours for Trianon visiting. They might be either extremely exhausted by long walk with cloudy palace site visit.
VersaillesPetit Trianon402宮殿正面

 

If you are mania to “ The Rose of Versailles “ ,one of top popular Japanese-French hybrid style musical show , I highly recommend Le Petit Trianon visiting must be a basic route for its traceability of  the musical. Because Le Petit Trianon is considered even in good or bad, as Marie-Antoinette’s symbolic monument. It is up to your feeling whether admiring villa’s elegant scene by making fancy retroactive days or sharing fairly anger of  Mr. Oscale of the musical main cast, to Marie-Antoinette and her surroundings without respecting citizens’ difficulties in their life.

 

Le Petit Trianon is about 2 km away from  the main building of the Palace of Versailles, approaching there in about a 20 minute walk. Visitors are lead to enter into the left side of the main building.


VersaillesPetit Trianon406メイン階段で2階

Highlights are the elegant interior of the building and the vast English garden extending to the far right. They put a nickname now for Le Petit Trianon as "Domaine de Marie-Antoinette",which means “Territory of Marie-Antoinette “. Originally it was built for an official mistress of Louis XV's Lady Pompadour. Now we imagine simply Le Petit Trianon as Marie-Antoinette’s historical monument, since she died before the completion.

"It's good to be easy to understand"

“Awful Austrian wife’s of  Marie-Antoinette territory, Le Petit Trianon was.”

I believe this is one of reason that Le Petit Trianon was not so popular visiting site until people were changing its historical evaluation for Marie-Antoinette from a bad women to just a queen of Bourbon dynasty in late 18th. Century.

VersaillesPetit Trianon408控室


I entered the main building first, then went upstairs to see the residence. The ground floor hold entrance, kitchen and guard waiting rooms. Up the stairs, I found a famous portrait of Marie-Antoinette on the wall in the room to the right. The atmosphere of the easy-going madam itself was often seen. Outside the window, a French sytle garden leading to Le Gran Trianon was exposed to rain.

VersaillesPetit Trianon411ゲーム室

Continue to the saloon where the room for a private party venue, the interior of the soft feeling stuck to the eyes. Next was the living room and saloon where Marie Antoinette spent her time with her children or savage friends. At the end was a small dining room with light blue colour on white background. If you hide the window with a mirror there, you could not look in from the outside. There was a lot of rumor that Marie-Antoinette had a meal only with her Swedish lover of Earl Felzen, but what was the truth? We often confuse with facts and rumors. I believe it was impossible in any case for Marie Antoinette to secretly have invited her lover to eat "only for two" without servants etc.

 
VersaillesPetit Trianon412西端の寝室

The corner room was Marie Antoinette's bedroom. Where did the children sleep? Beds at that time were everywhere packed. She laid her pillow on her back and slept halfway, leaning back, so this size seemed to be enough. Also, I wondered when they talked about love together, did they remained that way?

VersaillesPetit Trianon413トイレ後付け

There was a toilet and a bathroom behind the bedroom. It seemed to bet a post-revolution specification about 30 years after Marie-Antoinette was there, but it was quite a fine structure. There was a bathtub on the wall of the toilet, and servants seemed to pour hot water into the pot when bathing.

As always, sightseeing has the aspect of "giving visitors the way they want to see it", so you have to understand technical book as much as it is true.



VersaillesPetit Trianon421愛の殿堂

I went out and saw the Royal Villa, Lover's pavillion a little far away. I felt that it was a healing space that stood small in green. However, as we knew, She  arrived at fatal end when she overlooked the citizens and surroundings without political consideration. There may be some historical unluck, but it certainly isn't.

Let's just walking around in a jerky mood, "Everything is beyond history."
 

VersaillesPetit Trianon432アモー王妃の家と池のどか

Le Petit Trianon has gained more attention due to the recent Marie-Antoinette boom. Once we walked into the garden for about 10 minutes from the main building, we could see a large pond and several flurry farmhouses over the trees. That was "Hameau"  of which means "rural village scenery". It is translated as "Queen's Village" in guidebooks.

"Hameau" is Hamlet in English. I remembered either Shakespeare's famous tragedy "Hamlet". I thought "Hamlet"was the hero's name, but it seemed like a nickname. We may feel it like "The tragedy of the countryside prince", if we translate it into Japanese by meaning. To Shakespeare himself, he may have wanted to convey the nuance of " the sadness of a prince who can't survive, with a little tragedy".


VersaillesPetit Trianon434アモー王妃の家と隣家


 The building at the heart of Hameau, is named as La Maison de la Reine ( The Queen’s House ) with  unforgettable visiting point more than the main building.

 Everyone, your thoughts will cross your own heart.
"What's the highlight of this rustic country house?"
"Wow, we've finally approached at Marie Antoinette's favorite residence!"

I thought, "Was this the story of Hameau's "La Maison de la Reine " that I heard rumored. I was deeply moved by the easy Queen's relics?"

 
The interior looks like an elegant and elaborate structure different completely from the exterior.

The official website of the Palace ofVersailles explains the interior of the Queen's house with images as attachedits website address below.

http://en.chateauversailles.fr/long-read/queens-house#the-queens-house

 This building is " a public open area where you can't tour freely." However, a guided tour organized by the palace, including an inside tour of the Queen's House, is also released from May 2018. The date and time of the event can be checked on the official website. As of September 2019, the extra cost for guided tours is 10 euro per person same as other guided tours.

VersaillesPetit Trianon王妃の家の裏から

I took a quick look at La Maison de la Reine  and the surrounding country houses.

The first was behind the spiral staircase of  La Maison de la Reine.  In the distance, we could see a watermill-like building and also see a so-called kitchen house behind. Alongside  La Maison De La Reine, we could have an eye on a fishing hall called "Marlborough Tower". The pond water was not so transparent, but there were fish and ducks, even though no luxury coloured Japanese carp.


VersaillesPetit Trianon437アモーと左マルボロー塔

 When we reached the position to look over the whole pond, we found that the country houses were lined up casually,c entering on " La Maison de la Reine ". It was a ultimate picture scroll, calculated in the countryside.

I wondered which reaction you minded favourable or ridiculous on this scene. The results of history have already come out, so I felt that it would be best for tourists to enjoy the beauty of Hameau's artificial rural landscape. For me, it was a spectacle with an innocence.

VersaillesPetit Trianon438マルボロー塔と黒ヤギ

 I imagined priceless cost for construction and maintenance. Of course, as Marie Antoinette advocates claim,"it was known amount to be about hundreds millions US dollar equivalent amount compared to the huge amount of national debt at that time", but it was definitely an expenditure on the other hand that could be saved.

 "But it's comfortable and cozy. I love living like this."

Reported on March 2020                                              End









Let’s walk into Versailles Designated Visiting Area

Let’s walk into Versailles Designated Visiting Area      April 2019

I and my family preferred to choose an official guided tour by the Palace of Versailles for special viewing area of king’s private rooms and opera. I booked it on the official website of the Palace of Versailles with supplementary 10 euro per person. It was a group of about 25 people on a fully booked English guided tour.

Versailles113A時計の間

 

I hope you enjoying more about Versailles by approaching this service on the website :

http://en.chateauversailles.fr/plan-your-visit/tickets-and-prices?visite-tid=2

Bベルサイユ王様の私室英語ガイドツアー時間指定e-ticket

 

The reception was located in the building on the right, Aile des Ministres Nord. Only a handful of people headed to the reception without catching the public's attention. The most scary thing for Japanese was envy. Once typical Japanese may imagine us by unfair approaching despitet he proper ticketing steps, there's nothing you can do about it.


Pressing the reception door, there was a staff in charge, and after a word of “bonjour”, the staff checked and confirmed our tickets immediately. And they brought us to one of the waiting rooms along the corridor behind. The walls of the waiting room were designed to create a Versailles mood in each room, but it was a simple impression. The wooden floor seemed to be high-grade, but there was no gold shiny.


Versailles105Aガイドツアー待合室と壁面

I found timely a series of the shadowfigures of the king, queen, and official mistress on the wall.

"Look!  there's  Marie Antoinette. She is only the woman with gorgeous headdress. "

My friend of Versailles' musical mania suddenly glowed when she saw the shadow. "Does Marie-Antoinette appear in such a place?" Everyone should have experienced the moment when they realized that the famous historical musical was next to us closely.

 

Without knowledge of French history, it would be difficult to understand the position of the shadow figures in the history, but I thought it was enough to enjoy the atmosphere of the room, which gave the mood of visiting the palace.

 About 5 minutes before the starting time, a staff appeared, then handed out exclusive earphones to participants, and drilled a performance test. The guide also came into the waiting room, introduced herself and explained a routing. She suggested additionally that the participants of the guided tour were distinguished by the exclusive earphones, so that they should always wear them.
Versailles106宮殿真正面 顔塗り
 

We started the tour punctually by approaching the "B" gate of the main building for tours and other visitors, entered first with a security check, and left the royal courtyard: Le Court de Bonheur in front of the main entrance. Then, we finally entered the area where self-guided visitors were off.

Versailles111a外交団通行階段


The king’s private rooms of Louis XV were near the first floor on the right side of the main building, where were probably backside of a series of official king’s room with a lot of visitors. We stepped up a stunningly coloured staircase, and then approached rooms coloured by calm gold leaf, followed by a stunning gold shiny. I understood there were two types of king's dwellings: so-called half-formal private space and private living space. The former space seemed a space for particularly important guests and acquaintances with invitation. The latter was used to be a true private space, for only a family, a close friend, and super VIP guests.

Versailles113A時計の間


Both spaces were decorated luxuriously by the basic design of Versailles of gold and white, where ceiling paintings from Greek mythology, and shining chandeliers. However, I felt the front was more luxuriously made with emphasis on appearance. The internal space seemed to be made for easy living. For example, internal rooms were facing south enough for having get sunshine even in the middle of winter. Because stone buildings might be frozen down unimaginably in winter. The floor plan was also assigned to increase the heating effect. Avoiding overly fancy decorations, the room was elegant and calm for private living.

Versailles116王の私的食堂か居間

 As you know, most of the furniture in the Palace of Versailles were sold off at auction during the French Revolution to have funded against foreign and rebel forces. We should consider a luckily historic background when we looked the palace building itself remained free of charge. Otherwise all palaces and its interiors might be sold off or destroyed in that revolution situation where all of European kingdoms unanimously tried to crush French revolutionary government as a traitor against monarchy system.

 Most of the furniture there is a remnant of what was recently bought back or prepared for some event. On the other hand, the walls, ceilings and chandeliers were original with super gorgeous. It has an irresistible beauty excessively writing usually.

Versailles117王の音楽のサロン

Once we looked Versailles, all palaces of the same style can only be viewed as replica with feeling that "no compared to Versailles."  The Japanese State Guest House (Akasaka Imperial Palace) is, for example, no exception. I felt at the same time, Japanese unique value for monotone beauty, and for invisible sign is definitely another supreme culture compared to this kind of French royal culture. Both culture are pursuing supreme goal of each logic like freak ( otaku, ultra mania ).

Versailles118ルイ16世の図書室

 Here were some pictures of Louis XV's private rooms, Louis XVI's library with a gorgeous, elegant and noble atmosphere. The guide said Louis XVI's hobbies was lock-smithing and world geography. The former was very famous, but the latter was first heard to me. I believe not all kings are blessed with political talent, so it would be best to have a hobby by costing less. In my opinion, this seems to be the same regardless of century, east or west.
Versailles121天井画見事一般エリア重複

The guide opened the door of the game room and let us releasing a non-guided visitors’ route.

"The king and royal family have appeared from private space to official space like this."

I was very grateful for the guide's explanation and good guidance. However most visitors seemed unaware us, unfortunately completely different from monarchy age.



Reported on March 2020                                     End




夕暮れのベルサイユ庭園こそ美しき

夕暮れのベルサイユ庭園こそ、美しき      2019年4月訪問

太陽が西に傾くころ、グラン・カナル:Grand Canal (大運河)にも静寂が訪れ始めます。

水面は、少し茜色に染まり、周りの木々は次第に黒ずんでいきます。私たち観光客も、出口へ急がなければなりません。
Versailles239B暮れなずむ大運河198609
( 暮れなずむベルサイユ庭園のグラン・カナル )

過去の栄光を照らす西日は、いつでもどこでも、はかない美しさを秘めています。
Versailles210A夕陽に映える正面の噴水198609
( 秋の陽はつるべ落としにベルサイユ )

ちょっと時間を戻し、陽光がやや傾き始めたベルサイユ宮殿の南ウィングです。建物正面が照らされてやさしく輝いていました。端正な美しさに、声も出ません。
Versailles209A夕暮れの宮殿
( 昼下がりの陽光に映えるベルサイユ宮殿の南ウィング )

真っ赤な太陽が、ベルサイユ庭園の森の縁に降りてくると、宮殿は色濃い茜色になってきます。
Versailles210B夕陽 北ウイング198609
( 茜色に染まるベルサイユ宮殿の南ウィング )

ガラス窓に反射する秋の落日が、無常観を誘います。「ものの、あはれ」の世界です。
Versailles210C夕陽輝く南翼と噴水198609
( 夕陽に輝くベルサイユ宮殿 )

けれども春から初夏にかけては、陽ざしも力強く、どこか明るい気分の夕方風景です。
私たちも、他の観光客の皆さんもベルサイユ見学を目いっぱい楽しんで出口を目指します。なんか軽やかな雰囲気でした。
Versailles夕暮れ迫る正門帰る人
( 夕暮れ迫る初夏のベルサイユを後にして )

聞きしに勝る豪華なベルサイユの宮殿と美しい庭園でした。

さようなら。

2019年10月記                       了

マリーアントワネットの領域、プチトリアノン離宮

マリーアントワネットの領域、プチトリアノン離宮    2019年4月訪問

ベルサイユの庭園の奥には、2つの離宮があります。グラン・トリアノン:Le Grand Trianon  と、プチ・トリアノン:Le Petit Trianon ( プティ・トリアノン) です。

ベルサイユ見物客の1割にも満たない人しかトリアノンまで行きません。時間に押されるのと、疲れ果ててしまうからです。

けれども、少しでも「ベルばら」に興味があるならば、プチトリアノンだけでも見学することを、是非、おすすめします。アモーと呼ばれる疑似田園風景の中にたたずむメルヘンチックな建物や、「これじゃあ革命になるわ」、という浮世離れした光景が、目の前に飛び込んでくるからです。「オスカル様のお怒り、ごもっともですわねえ」、となるかも知れません。
VersaillesPetit Trianon401森の長い道15分
( トリアノンへ通じる長い道のり風景 )
VersaillesPetit Trianon402aやっと見えてきた 
( やっと見えてきたプチ・トリアノン正面 )

トリアノンは、ベルサイユ宮殿から2kmくらい離れています。大運河前のアポロンの(戦車の)噴水から、少し早足で歩くこと10分ほどでグラン・トリアノンとプチ・トリアノンの分岐点に着きます。両トリアノンまでは、そこから、さらに5分くらいかかります。行く手の彼方に宮殿風の建物が見えてきますが、なかなか近づきません。

歩くのが苦手な方で、多少の出費はいとわないならば、宮殿そばの「水辺の花壇」の北側付近から、SL風のプチトランという電動カートが出ています。2019年4月現在、1日券は大人1人8ユーロです。ルートは一筆書きで、宮殿前を出て、グランカナル脇、グラントリアノン、プチトリアノンを回り、宮殿前に帰ってきます。

やっと、プチトリアノンの離宮前に到着しました。正面が本館で左側の付属棟から入館します。
見どころは、建物内部と、アモーを含む右奥に広がる広大なイギリス式庭園です。
VersaillesPetit Trianon402宮殿正面
( プチトリアノン離宮正面。いわゆるマリー・アントワネットの領域 )
VersaillesPetit Trianon403見学入口
( プチトリアノン通用門は、今は見学者入口 )
VersaillesPetit Trianon404中庭
( 離宮左の中庭。左に進むと礼拝堂 )

プチトリアノンは、通称「マリー・アントワネットの領域(館):Domaine de Marie-Antoinette」と言うように、今ではマリー・アントワネットのイメージ一色です。もともとは、ルイ15世の寵姫ポンパドール夫人のために建てられたということですが、ご本人が完成前に逝去したこともあり、プチトリアノン=マリー・アントワネットという図式です。

分かりやすくていいですね。

そのためか、マリー・アントワネットの人気が上昇するまでは、一般公開エリアながら半ば打ち捨てられていたようです。

そんな歴史を思い出しながら、離宮の建物へ入りました。1階が玄関、台所、衛兵の控室、2階が住居です。
VersaillesPetit Trianon405宮殿1階ホール
( 1階階段室を、まずは奥へ進んでひとまわり )

まず、1階の階段裏の部屋を一回り。少し、あせっていたせいで、本館向かって左の礼拝堂を見学し忘れました。「あっ、しまった」ですが、ベルばらファンながらベルサイユ初体験のマダムは、そんなこと、お構いなしにずんずん先に進みました。
VersaillesPetit Trianon405台所配膳室
( 主に台所の役目をした召使たちのたまり場 )

1階をさらりと一周したあとは、階段を使って2階に上がりました。
VersaillesPetit Trianon406メイン階段で2階
( きらびやかさを抑制気味の優美な階段室 )

金色の装飾も、宮殿本体に比べると落ち着いた感じ。ほんのりうすいベージュ色の壁もエレガントでした。

階段を上がり切って、すぐ右の部屋の壁に、マリー・アントワネットの有名な肖像画が掛けてあります。お気楽マダムそのものの雰囲気が、よく出ている絵です。ご本人も気に入っていたという話です。
VersaillesPetit Trianon408控室
( 階段室右の控えの間と、マリー・アントワネットの有名な肖像画 )

窓の外には、グラントリアノン方面へ通じるフランス式庭園が雨にむせぶっていました。正面の建物は、「フランス館」という名前の東屋です。濡れるのがいやだったので、そこまで歩いていかずにパス。

VersaillesPetit Trianon407窓越しに仏庭園とフランス館方向
( 大広間付近から「フランス館」という東屋を望む )

つづいて大広間。私的なパーティ会場用の部屋とのこと。柔らかい感じのインテリアが目に焼き付きました。
VersaillesPetit Trianon409居間
( 一番大きな部屋は私事パーティ用の広間兼用 )

次は居間、サロンです。マリー・アントワネットが、子供たち、あるいは気の置けない友人たちと過ごした空間です。赤が基調色なので、華やかなイメージです。
VersaillesPetit Trianon410お供の間
( 娯楽室は赤基調で華やか )

その先が、白地にうすい水色を配した小食堂。鏡で窓を隠せば、写真のように外からのぞかれないようになっています。

マリー・アントワネットが、不倫相手のフェルゼン伯爵と食事をしたのもここ、という風説がいっぱいありますが、本当のところはどうなのでしょう。こういうレベルの男女関係の話は、事実と噂が混同しがちです。

ベルばらの世界に浸る限り、そんなことはどうでもよいので、皆さんのイメージのままに感じましょう。
VersaillesPetit Trianon411ゲーム室
( 移動壁で窓を隠せる食事の間 )

いずれにせよ、マリー・アントワネットが恋人を密かに招き入れて「二人だけ」で食事をするなんてあり得ないことは確か。口外無用の誓いをした召使たちは、どう思っていたのでしょうね。

離宮2階の角部屋は、マリー・アントワネットの寝室です。子供たちを連れてきたときは、彼らはどこに寝たのでしょうね。
VersaillesPetit Trianon412西端の寝室
( マリー・アントワネットの寝室 )

当時のベッドは、どこでも寸詰まり。枕をいっぱい背中にあてて、半分、寄っかかるような姿勢で寝ていたので、こういうサイズで十分だったようです。

現代の私たちからすると、あんまり、くつろげない寝姿ですが、当時はそれで安眠できたのでしょう。また、2人で愛を語るときも、そんな姿勢のままだったということなのでしょうか。

いつも言うように、観光は「見物客が見たいように見せる」という側面があるので、真偽のほどは専門書などを理解しないといけませんね。

寝室を見学して、ぐるりと向きを変えると、部屋の裏側にトイレと浴室がありました。マリー・アントワネットがいたころから30年ほど後の、革命後の仕様だそうですが、なかなか立派な造りです。トイレの壁を隔てた場所には、浴槽が置いてあり、入浴時には女官たちが壺に入れたお湯をざあーーと流し込んだようです。

挿絵でもあると当時の入浴の方法も分かりやすいのでしょうが、ありませんでした。
VersaillesPetit Trianon413トイレ後付け
( 寝室近くのトイレは革命以降のものだが往時をしのべる )


外へ出て、離宮を少し遠目に見たところです。緑のなかに、こじんまりと佇む、癒しの空間であることを感じます。
けれども、王妃様が、国民のことや政治的配慮そっちのけで、田舎暮らしごっこなどに現を抜かしていると、私たちが知ってのとおりの結果になりました。多少、歴史的な運不運もありますが、ほめられた振る舞いでなかったことは確かでしょう。
VersaillesPetit Trianon北側側面
( 寝室、娯楽室などを北側から見る )

「すべては、歴史の彼方に」という、さばさばした気分で、歩き回りましょう。何気なく植えてある木々や草の早春の黄緑や緑色が、しっとりと濡れていて、気が休まる光景であることは、間違いありません。

2019年9記                         了


ベルサイユのラトヌの噴水と噂の真相

ベルサイユのラトヌの噴水と噂の真相     2019年4月訪問

1. ラトヌの噴水ってどれだ

ベルサイユに来ると、ガイドさんの台詞や案内書に、部屋の名前や噴水の名前が、いっぱい出てきます。けれども、いっぱい過ぎてしまい、「鏡の間」と「マリーアントワネットのベッド」以外、全部、忘れてしまいます。

ですから、庭園に出て正面階段を下った場所にある、まあるい噴水の名前もたいてい忘れます。水が流れていない場合は、なおさらでしょう。

下の写真は、観光客の目に入ってくる典型的なベルサイユ庭園の場面です。噴水は、普通は出ていません。
「大きな池と、遠くに水路が見えた」程度でしょう。
Versailles211B振り向き下にラトナ噴水
( 実際に目にするベルサイユ庭園の典型的なイメージ )
Versailles211D3月のグランカナルとラトナ泉と奥アポロン泉
( ほぼ同じ構図の冬の情景 )

写真中央の丸い池の真ん中に盛り上がっているのが、ベルサイユ3大噴水のひとつ「ラトヌの噴水:Bassin et Parterre de Latone」です。英語では、Latona's Fountain。そのため、多くの人が「ラトナの噴水」と呼んでいます。

ギリシャ神話由来のラトヌ(ラトナ)の物語の一場面を再現した噴水です。ルイ14世の強い希望で選んだテーマだそうです。神話の詳細は、他の専門家や解説マニアの作品を参照いただきたく。


2. 水が上がってこそのラトヌの噴水

まず、噴水あり、なしの写真を紹介します。「やっぱり、噴水は吹き出してナンボですね」と、改めて実感しました。
Versailles225b ラトナ噴水その2
Versailles225bラトナ噴水なし428
( 噴水あり、なし、のラトヌの噴水 )

ラトヌの噴水の近くに寄ってみると、「があー、ざあー」という音とともに、ものすごい量の水が、人物、亀、カエルの口から吹き出しています。風下にいると、水しぶきが容赦なくかかります。「わあ、涼しい」

Versailles226ラトナ近景
Versailles225aラトナ全景
( 水の芸術、ラトヌの噴水 )

3. ルイ14世の王権誇示説の噂

このラトヌの噴水、ガイドさんの何人かが、「ルイ14世の王権にさからった奴は、亀やカエルに変身させるぞ、と間接的に絶対王政を誇示した意図があった」、という趣旨のエピソードを披露してくれるそうで、たくさんの旅行記に、それが書いてあります。

けれども、それを証明する文献や、研究家の論文はありません。見学者の気を惹く雑談以上のものではなさそうです。ウソも100回言えばホント、のように、毎日、毎日、ガイドさんが日本人客に同じ話を聞かせていたら、「うそだあ」と声をあげた方が、却って白い目で見られて形勢逆転かも知れません。

こんな観光トリックに思いを馳せて歩いていると、ラトヌの噴水風景も遠ざかり、緑いっぱい、噴水いっぱい、の美しい全景が見えてきました。
Versailles225dラトナ噴水を囲む緑
Versailles225cラトナ噴水中の遠景
( やや遠目に見たラトヌの噴水とベルサイユ宮殿 )

噴水のアーチが、美しい白い花が垂れているように見えました。うっとり。

2019年9月記                                了








ベルサイユの迫力のアポロンの戦車の噴水

ベルサイユの迫力のアポロンの戦車の噴水    2019年4月訪問

アポロンの噴水は、ラトゥーヌの噴水(ラトナの噴水)やネプチューンの噴水と並ぶ、ベルサイユの庭園内3大噴水のひとつです。
宮殿裏正面から、真っすぐに伸びた「王の散歩道」という遊歩道を5分くらい歩いていきます。

まずは、宮殿振り返りで1ショット。
Versailles224Bアポロン前から宮殿を
( 王の散歩道終端から宮殿を振り返る )

宮殿方面から来ると緩やかな下り坂なので、ちょっと楽。この辺も、週末の夜間限定で、ライトアップと花火のショーが開催されるときは、幻想的なシーンになります。

反対側では、すざましい勢いで、アポロンの噴水が、ごおごおと水音を響かせながら吹き上がっています。

「うわあ・・・・・・・。すごい音、すごいしぶきだあ・・・・」
Versailles221アポロン噴水
( アポロンの戦車の噴水 (アポロンの噴水)と背後のグランカナル )

正式な名前は、「アポロンの戦車の噴水:Bassin du Char d'Apollon 」ですが、呼びにくいので、「アポロンの噴水」で通っています。

彫刻は、ギリシャ神話の神のひとり、アポロンが、戦車に乗って夜明けとともに地上に現われる様子を再現しているとのことです。ルイ14世の、お好みのテーマだったそうですが、上手に造ったもんだと感嘆。爆音を聞きながら、ただただ見入るばかりでした。

Versailles238Bアポロン横の姿
( 木立を背景にしたアポロンの噴水 )

写真で見ると、単に大きな噴水程度ですが、実際に、そばで見ると、すっごい迫力があります。

太い水柱が、ごうごうと上がり、それが、バシャーーーと大音響で池に落下。同時に、馬の口あたりから吹いてくる水も、バシャバシャっと跳ねて池に注ぎ込みます。そこいらじゅう水の音であふれ返り、話し声も途切れがち。
風向きによって、容赦なく水しぶきが降りかかってきますので、神経質な方はご注意です。

「けれども、これこそベルサイユの大噴水の醍醐味です」
Versailles238Cアポロン戦車拡大

少し、場所を変えてアポロン出現の様子を観察しました。水面に現われる感じが、とてもよく伝わってきたアングルでした。
Versailles222アポロン噴水近景
( 大量の水と、水しぶきの大迫力 )

Versailles238A再びアポロン
( 大運河寄りの芝生越しに、アポロンの(戦車の)噴水 )

真夏には、この辺りも人出がいっぱいですが、春先の肌寒さの残る日曜日は、見物人もあまり多くありません。
Versailles238Dアポロン噴水北西より芝生越し
( 少し遠目に、アポロンの噴水と深緑色のベルサイユの森 )

アポロンの戦車の噴水は、彫刻が水面にあまり顔を出していません。ですから、噴水が出ていないときは、「ただの池」。写真のように、かなり間延びした光景となってしまいます。
Versailles221aアポロン噴水なし428
( 噴水がないときは、ただの池 )

ですから、水しぶきが見えないと、宮殿前あたりから、はるか遠くの大運河まで行ってみようというモチベーションは下がってしまいますね。

2019年9月記                          了




ようこそマリー・アントワネットの祝いの間へ

ようこそマリー・アントワネットの祝いの間へ   2019年4月


1  シャペル:Chapelle

ガイドツアーの締めは、王室礼拝堂:Chapelle と王室オペラ劇場:Op*era でした。( * アクセント記号あり)

2019年4月現在、王室礼拝堂は修復工事のため、外側が覆われてしまっています。いまのところ2020年完了予定です。工事が終われば、下の写真のように、周囲から頭ひとつ出した端正な姿が観光客の前に現われるでしょう。

Versailles王室礼拝堂199007
( 王室礼拝堂遠景。修復工事前のすがた )

私たちは、ガイドさんの誘導に従ってシャペルの中に入りました。大理石の床なので、多少、冷え冷えとした豪華な空間が広がっています。

Versailles132王の礼拝堂正面
( 王室礼拝堂正面祭壇 )

往時、ここでは毎日、ミサが行なわれ、国王も2階席で参列したと言われています。フランス王家は、一応、キリスト教の守護者でもあったので、建前上は信心深く振舞うのがお約束でしょう。教義と実生活との大きな差に関して、どういうメンタリティでバランスを取っていたのか、私には興味深いところです。

また、1770年5月16日に、将来のルイ16世とマリー・アントワネットの結婚式が行なわれたのも、この空間でした。

「お互いに、初めて、実物の相手方を見て、どう思ったのでしょうね?」
「少しは、『萌えっと』したかも知れません。けれども、本人も含めて、誰にも分からないと思います」
これが私の意見です。
「えっ?」
「まず、ホンネをもらした記録があるやに聞いていません。本人も、一応、嬉しいのでしょうが、早熟気味とはいえ、まだ二人とも15歳でした。恋愛結婚ではないので、当日は、かなりどきまぎしていたのではないでしょうか」
「そんなものなのですかねえ」

結果論ですが、このご夫妻には公式寵姫がいませんでした。
ベルばらで有名になったように、奥方についての噂はたくさんありますが、旦那様は堅かったようです。

Versailles133b
( 王室礼拝堂の祭壇 )

現在のシャペル内は、椅子などが取り外されています。豪華絢爛な祭壇は見事なまでに輝いています。床も負けじと美しい細工物で覆われています。天井も、あいた口が塞がらないくらいゴージャスです。

祈りの場というより、儀式の間です。

Versailles133d
( 王室礼拝堂の天井画 )

シャペルは、自由見学コースでも入口から内部をのぞけます。
ですから、シャペルの写真に見覚えのある方はいっぱいいらっしゃると思います。

けれども、内部までずんずんと入れるのはガイドツアーのみです。ガイドさんは、「写真を撮ったら両脇にどいてね」と、私たちを促します。のぞき口から祭壇を見る多くの見学者への配慮です。

Versailles133c
( 王室礼拝堂の見事な床と側面アーチ )

自由見学者は、押すな押すな状態でシャペルをのぞいています。
Versailles133王の礼拝堂祭壇から入口
( 王室礼拝堂の祭壇から入口方向を見る )

2. 王室オペラ

王室礼拝堂(シャペル)の見学を終えたので、王室オペラ劇場に向かいました。本日の最終コースです。場所は、正面向かって右のかなり奥の方です。普通のベルサイユ全景写真には写り込まない位置です。

ガイドさんは、私たちを促して、ずんずんと奥へ歩いて行きました。
そして、外見上は地味な大理石の柱や壁に覆われた入口から劇場内に入って行きました。
Versailles131一般エリアとガイドさんアンヌ0428
( 専属ガイドさんの誘導でオペラ劇場へ向かう )

Versailles145一般ルートに合流
( オペラ劇場へ向かう長い廊下 )

内部に出た瞬間、そこにも、金ピカで豪華絢爛、精巧な細工と紋章に飾られた空間が広がっていました。
「わあー、これぞベルサイユ!」

オペラは、、マリー・アントワネットのお輿入れを祝って作られました。
Versailles142オペラ座席と我ら
Versailles141舞台の幕
( オペラの席と正面舞台の緞帳 )

ここは、いまでも現役の舞台なので、全体の空気が生き生きとしていました。自由見学で回る「鏡の間」は、同じく豪華絢爛でも、なんとなく展示品のイメージですが、オペラは豪華さで劣るものの、今を生きる人々の息吹きが漂っていました。舞台の緞帳などにホコリがなく、輝いているのです。

オペラでは、ときどきコンサートや、政府の歓迎イベントがあるそうです。前者は、早い者勝ち、金運次第なので、是非、チャレンジしましょう。
Versailles144cオペラ天井
( ギリシャ神話を題材にした天井画 )

相変わらず、見事な天井画とシャンデリアです。ぽかんと口を開けて、ずうっと上を見ていたので首が少し痛くなりました。

「あそこの格子窓が国王の席です。顔を出すと、みんな舞台そっちのけで王様の方を見てしまうので、その対策です」
ガイドさんの淀みのない説明に、一同納得。
「それにしても、すごい」
Versailles144aオペラ格子の王の席
( 宮殿オペラ劇場の王の桟敷(格子窓の部屋))
Versailles144bOPERA
( 王の桟敷とシャンデリア、天井 )

「でも、王様は、一番前で、かぶりつきで芝居を見たいなんて思わなかったのでしょうか」、と思いました。
天皇陛下が国技館で相撲観戦のときも、微妙に遠い場所が貴賓席。一番前に出たいとは思わないのでしょうか。

ですから、2019年5月に、かなり前の席にて相撲観戦されたアメリカのトランプ大統領夫妻は、本心から相撲楽しんだことと思います。

「でもね、やっぱり芝居は見るものではなくて、出るものよ。おほほ」
マリー・アントワネットのささやきが、私の耳の奥に響いたところで、ガイドツアーは終了となりました。

なかなか充実した内容に、あらためて感動しました。ていねいに、そして簡潔に見物個所の説明をしていただいたガイドさんに拍手を送って、さよならをしました。


2019年8月記                       了



密かにまわるベルサイユ

密かにまわるベルサイユ  2019年4月

1 ガイドツアーにそおっと入る

私たちが予約した個人向けガイドツアーは、人知れず、そおっと入ります。始めは、Aile des Ministres Nord=内閣府北棟、という建物にある受付に向かいました。予約券の地図に、はっきりと受付場所は指示してあります。建物前には、きちんと案内表示が出ていますので、迷うことはありません。

ガイドツアーは1組25人程度です。また、時刻をずらして募集していますので、受付に向かうのは一握りの人たちです。ほとんど、誰もいないと言ってよいでしょう。
「あの人たち、何しに行くんだろうね」と、いう風に思われたかもしれません。

Versailles104ガイドツアー受付案内
( ガイドツアー受付場所の案内表示 )
Versaillesガイドツアー受付
( Aile des Ministres Nord:内閣府北棟、の建物 )

ベルサイユに来ると、前方の宮殿玄関の方に視線が集まりますので、左右の建物のことは見落としがちです。衆人注目のなかで受付に入るような場所でなくて、ほっとしました。

日本人にとって一番こわいのは「妬み」です。きちんと手順を踏んでいるのにもかかわらず、「自分だけ得しやがって」と思われると、もうどうしようもありません。


2  粋な待合室

受付のドアを押すと、係のスタッフがいて、「ボンジュー」の一言のあと、すぐさま入場券と予約券を照合、確認されました。そして、背後の廊下沿いに並ぶ待合室のひとつに案内してくれました。トイレは、待合室の並ぶ廊下の奥です。

肌寒い気候の日に、少しばかりですが暖房の入った部屋で、座って待てることに感動しました。室内で防寒と体力温存もできる一石三鳥のサービスに、思わず「ああ、ガイドツアーに申し込んでよかった」。

待合室の壁は、部屋ごとに、ベルサイユ・ムードを醸し出すデザインです。ここは、宮殿の中でも実務遂行のための建物であったようで、質素な印象です。木組みの床は高級そうで、さすがベルサイユ。けれども、定番の金ピカムードは一切ありません。もちろん、現在のニーズに合うよう改修されています。

Versailles105B待合室428
( 連続するガイドツアーの待合室 )

私たちが入った部屋の壁は、国王、王妃、そして公式の愛人である寵姫(ちょうき)の影絵をあしらったデザインでした。

「ほら、マリー・アントワネットもいるよ」

ベルばらファンのマダムは、ベルサイユの雰囲気に呑み込まれていましたので、最初は何のことやらという顔をしていました。私の指した影絵と名前を見ると、急に眼が輝き出しました。”こんなところにも、もうマリー・アントワネットが顔を出すのか”、というマダムの表情が、とても新鮮でした。「物語の世界が現実にあったんだ」、と実感する瞬間は、誰でも体験しているはずです。

しかし、彼女だけ頭飾りが断トツで派手なのですね。

Versailles105Aガイドツアー待合室と壁面
( 私たちの待合室は歴代君主、王妃、寵姫の影絵 )


フランス史の知識がないと、影絵の人物たちの歴史上の位置づけが分かりにくいと思いますが、宮殿見学のムードを出す部屋の雰囲気を味わうだけでも十分だと思います。

ところで、「ベルばら」に登場する人物は何人くらい描かれているのでしょう。マリー・アントワネット、ルイ15世、ルイ16世、デュ・バリー夫人の4人くらいです。


3 ガイドツアーが始まった

集合時刻5分くらい前になると、スタッフの方が現われて、みんなに専用のイヤホンを配り、性能テスト。間髪をおかずに当日のガイドさんも登場して、自己紹介と簡単なルート説明をしました。ガイドツアー用のイヤホンの有無で、ガイドツアー参加者を見分けるので、常時、装着してほしいということも言われました。

それでは、早速出発です。ツアーその他見学者用に「B」ゲートに行き、最優先で入場してセキュリティ・チェックを受け、正面玄関前の、王家の中庭:Le Court de Bonheur に出ました。


Versailles106宮殿真正面 顔塗り
( 王家の中庭と、大理石の正面玄関 )

ガイドさんは、ここでベルサイユの歴史を2-3分で要領よく語ってくれました。ガイドブックやブログのとおりです。
そして、いよいよ、自由見学不可エリアに入って行きました。多くの皆さまがオーディオガイドを借りる部屋を左折したあたりから、仕切りの柵を開けてもらって入り、階段を昇った2階がルイ15世の住まいです。

外から見ると、正面玄関右手の2階付近一帯です。

Versailles112王の私室への裏階段
( ルイ15世の住まいへ上がる階段 )

落ち着いた金箔に彩られた、しっかりと作り込まれた感じの階段を、ぐるぐると昇った先には、金ピカの空間が待っていました。

Versailles107A王の私室へ階段昇る428
( ルイ15世の住まいのオモテの最初の部屋の前 )

ルイ15世の住まいは、いわゆるオモテとオクの2種類がありました。オモテは、特に重要な人物や知人を招き入れる空間です。オクは、本当のプライベート空間で、家族や親せき、超VIPだけの部屋だったそうです。

どちらもベルサイユの基本デザインである、白壁に金泊の縁取りで豪華に飾られ、ギリシャ神話由来の天井画と、輝くばかりのシャンデリアが下がった部屋であることは変わりません。けれども、慣れてくると、オモテの方が、見た目重視で、より豪華絢爛に造られています。オクの方は、暮らしやすいように造られています。石造建築は、真冬に、想像を絶するくらい冷え込むことがあるので、南向けの部屋を作って太陽を取り込み、暖房効果を上げるために間取りを小さくしています。また、派手過ぎる飾りつけは避け、エレガントで落ち着きのある金泊の空間になっていました。

また、ベルサイユ宮殿の家具調度類は、フランス革命真っ盛りのころに大半が競売にかけられて売られました。外国軍や反乱軍に対抗するための戦費調達目的です。国家の存亡がかかっていたのですから当然ですが、よくぞ、建物本体は無傷で残ったと言うべきでしょう。

ですから、見学者が見る家具類の大半は、最近、買い戻したものや、何らかのイベント用にしつらえたものの残りです。その一方、壁や天井やシャンデリアはオリジナルで超豪華絢爛。筆舌に尽くしがたい美しさを放っています。

ベルサイユをいったん見てしまうと、同系統の宮殿は、すべて「ベルサイユと比べるとねえ」、という気持ちでしか鑑賞できなくなります。日本の迎賓館(赤坂離宮)も、その例外ではありません。

ここでは、受け売りの解説など書きません。

ただただ豪華絢爛、エレガントで高貴な雰囲気のルイ15世の住まい、ルイ16世の図書室などの写真を紹介します。

Versailles113C王の謁見室付近
( ルイ15世のVIP謁見の部屋。私室のオモテの続きの間 )

Versailles113A時計の間
Versailles114王の私室の調度
( ルイ15世のVIP謁見の部屋。私室のオモテ )

Versailles115王の私室から雨のテラス
( 王の住まいから見た、私的な中庭 )

Versailles111a外交団通行階段
Versailles111b大使の階段反対側
( VIPがルイ15世に面会するために通った階段 )

ここからは、ルイ15世の住まいのオクの部分になります。
Versailles116王の私的食堂か居間
( 狩りの後の談話室兼軽食室 )

Versailles117a楽器のデザインの部屋
Versailles117王の音楽のサロン
( 家族のサロン。扉と壁が一体化した造り )

Versailles118ルイ16世の図書室
( ルイ16世の図書室。本はレプリカ )

ルイ16世の趣味は、錠前づくりと世界地理。前者は、とても有名ですが、後者は初めて耳にしました。部屋のテーブルは、当時の世界地図が広げられる大きさにしつらえたそうです。

王様が皆、政治的才能に恵まれているわけではありませんから、この程度のカネのあまりかからない趣味に興じてくれるのがベストなのでしょう。

私の思うところ、これは古今東西を問わず共通なようです。

Versailles119a磁器の食堂
( 家族の食堂。調度類は現代のもの )
Versailles120王の娯楽室
( ビリヤードやゲーム室 )

ガイドさんは、ゲームの間あたりから扉を開けて、私たちを自由見学エリアに出してくれました。ヴィーナスの間という部屋で、金ピカで天井画も豪勢なベルサイユ風のインテリア。大勢の観光客で激コミ。大半の人たちは、私たちが入ってきたことに気付かなかったようです。当時との最大の違いです。

「王様や王族は、こうやってプライベート空間から公式の間へ姿を表したんですよ」
という、ガイドさんの説明と上手な誘導に感謝、感激です。
Versailles121b公私境界扉
Versailles121天井画見事一般エリア重複
( ガイドツアーのプライベート空間から、オモテに出たところ )

私たちは、王族よろしく、再びプライベート空間へ密かにもどり、内部の階段を下りて、次の見学先に向かいました。

見ごたえのある王族の私室や、オモテとオクの違い、いろいろな趣向の部屋の数々に感動し、ガイドさんのよどみない英語の解説を耳にしながら、声もなく歩く感じです。

ちなみに、ちょっとだけ他のメンバーと話してみると、中国系のアメリカ人の方、ドイツ人の方などもいました。向こうも「日本人!こんな英語ツアーに珍しいね」という反応でした。


2019年7月記                             了





ベルサイユのルイ14世陛下一歩前へ

ベルサイユのルイ14世陛下一歩前へ        2019年4月訪問

1 あわてる観光客

ベルサイユへ電車で来る観光客は、駅から歩いて宮殿前のアルム広場を目指します。

「あっ、ベルサイユが見えたあ!」
宮殿が視野に入ってくるパリ大通り:Avenue de Paris に到達すると、俄然、気持ちが高ぶります。

周りにも、自分たちと同じような観光客が宮殿を目指して歩いています。先を越されるのもしゃくだと、少し焦ります。

Versailles101Aアルム広場の先に見えてきた宮殿
( ベルサイユ宮殿正面遠望 )

並木が途切れると、眼前にベルサイユ宮殿の威容が横幅いっぱいに広がります。
「うおー!。着いたあ」
「わあ、人がいっぱい。急がなくちゃ・・・・・・」

Versailles101Bベルサイユ全景
( 宮殿前のアルム広場手前よりベルサイユ宮殿全景 )

2  ベルサイユ遠景写真を撮ろう

しかし、ここが我慢のしどころです。

ベルサイユ宮殿が横一面に広がっている光景は、アルム広場:Place d'Armes の手前だけでしか見られません。

ルイ14世騎馬像といっしょに宮殿全景が見られるのも、アルム広場の手前の道からだけです。

気持ちを落ち着けて、ルイ14世像といっしょにベルサイユ全景を撮影しておきました。ベルサイユは、あまりにも大きいので、全景を拝むには、これくらい離れなければなりません。金ピカのゲート付近まできて、しまった、と思っても後の祭り。広場もでかいので、わざわざ写真撮るために、もときた道を引き返すことは、おおいにためらわれます。

ちなみに、観光バスで来ると、金ピカの門の近くで降りるので、ルイ14世騎馬像を通り過ぎた位置が、ベルサイユの最初の一歩の場所となります。ガイドさんの事前説明でもない限り、そもそもルイ14世騎馬像があることに気が付きません。写真でつづるベルサイユ観光物語の始まり方からして異なってしまいます。

「王様の出迎えなしで、宮殿に入るわけですね」
「そこまで、悪しざまに言うつもりは全くありません。ベルサイユ観光は、そんなことでは影響を受けません」
「それじゃ、帰りに全景を撮ろうっと」
「いやいや、疲れていて、なかなか振り返って宮殿全景を写そうとなんて気にならないんですよ」

いろいろなブログのベルサイユ全景写真をご覧ください。遠目から写したシーンは少ないはずです。

多数派の全景写真は、次の構図のはずです。白いテントで簡単なセキュリティ・チェックを受けたあとに撮影したシーンです。
Versailles103D内陣混雑0428
( よくあるベルサイユ宮殿全景。悪くはないのですが )


3  前進するルイ14世陛下

ベルサイユ宮殿の真正面には、ルイ14世の騎馬像があり、私たち観光客を睥睨(へいげい)しています、というか、出迎えてくれます。ベルサイユの歴史を知っていると、なかなか考えた配置だなと感心します。

Versailles102ルイ14世騎馬像とセキュリティ
( ルイ14世騎馬像。後方の白いテントが簡易セキュリティ・チェック )

そして、気が急いているので、みんな、この銅像(ブロンズ像)には目もくれずにセキュリティ・チェックを目指して通り過ぎていきます。写真のとおり、ルイ14世陛下は、かなり不人気です。

「朕は国家なり!」
「あっ、そう。混んでいそうなので急ぐから、あとでね」、という感じでした。

ルイ14世の銅像を背後から見やる位置まで歩いてきたところです。左右対称の建物と大きな並木の美しい街並みが広がっています。
Versailles103Cパリ通振返り0428
( ベルサイユ市街を見つめるルイ14世騎馬像 )

ところが、この銅像、30年ほどの間に前進していました。何か違うぞと感じていたのですが、古い写真を見て確認できました。
Versailles102a東を見るルイ14世像のケツ199007
( 1990年7月のルイ14世騎馬像。金のゲートの内側にあった )

ルイ14世は、いつの間にか外側の金ピカの門を出て、アルム広場の市街地寄りまで前進していました。
ちょっとしたオカルトです。

次の新旧2枚の宮殿正面の近接写真でも、ルイ14世像の位置が変わったことが分かります。

Versailles103宮殿正面と長蛇の列
Versailles103E正面全景むかし199007
( 新旧のベルサイユ宮殿近くの正面風景。上2019年と下1990年 )

どうして、銅像が門の外に出たのか分かりません。門の外ですと、夜も自由にアプローチできるので、いたずらされる心配だってあると思うのですが、当局の思惑は知る由もありません。


2019年7月記                          了












カテゴリー
  • ライブドアブログ