ラグーザ・イブラを横から眺めて 2018年9月訪問
世界遺産「ヴァル・ディ・ノートの後期バロックの街々」のひとつ、ラグーザ:Ragusa (ラグーサ)の観光の中心は、イブラ:Ibla と言われている地区です。二手に分かれた 旧市街のうち、古い部分の方です。新しい方は、スーペリオーレ:Superipore と呼ばれています。
ラグーザ観光では、ラクダの背中のようなコブ状の丘の上に、べったりくっつくように広がるイブラのベージュ色の市街地を散策するのが定番です。そして、ラクダの首の部分にあたる見晴らしのよい場所からイブラの全景を眺めると、最低限ラグーザ観光をしたことになるようです。所要時間は3時間程度です。

( ラグーザ・イブラを眺めるときの典型的なアングル)
日帰り観光で、ラグーザやノートなどの世界遺産の諸都市をめぐる方々は、上の写真のようなパノラマ風景を堪能して帰ります。視界の斜め下に大きく広がるイブラの立体的で色合いの整った街並みは息をのむくらい美しいです。
このコースですと、残念ながら、イブラを横から見ることはかないません。夜景も楽しめません。それでも、イブラの美しいドゥオーモや広場を目にし、お土産屋やアイスクリーム屋さんをめぐるだけでも十分に楽しいと思います。
私のように、映画のロケ場面と同じ方向からイブラを眺めたいとか、路線バスに乗ったら、偶然にもイブラ市街を横から幾度も見られたなんていうのはマイナーなのです。
大多数の旅行記や、イブラ紹介文には載らない角度から、世界遺産の市街地風景を見てみました。ふたコブらくだを横から眺めた感じです。

( 遠目に見たラグーザ・イブラの市街側面 )
西に傾きかけた太陽に当たったイブラは、磨かれたように輝いていました。

( 市内循環バスから見たイブラ市街と、くびれ部分 )

( 市内循環バスから見えた夕方近くのイブラのドゥオーモ )
肉眼で見ると、意外と遠目にみている感じですが、ラクダのコブの上に建物がびっしり立っている様が瞬時に分かります。斜面から張り出すように立っている家々、丘のてっぺんにある大学の大きな建物、丘の中腹にひときわ高くそびえているドゥオーモなどが、立体的に並んでいました。市街地を取り囲む谷も深く、ごつごつしているので、余計に立体感あふれるイブラのパノラマです。
「けっこうV字形に切り込んでいる深い谷間なんだあ」と、私もちょっとびっくり。
「きれいな風景見たさに、あそこを行ったり来たりできるんだろうか」と、ちょっと不安になってしまいました。
結果論では、「できた」となりました。
次の日の朝も、谷の反対側に行ってみました。

( 朝ぼらけのイブラのドゥオーモの横顔 )

(ほぼ真横から見たラグーザ・イブラのドゥオーモ)
だんだんと太陽が高くなると、朝日を正面に浴びたイブラのドゥオーモが、にょきっと立っているような光景が目に入りました。日差しがあると、建物の明暗がくっきりする分、高低差を感じることができました。

( 別の市内バスに乗るとイブラの北面が遠目に見えた )
そのあとで乗った別系統の路線バスからは、イブラの反対側の斜面を眺めることができました。かなりの角度がある斜面の中腹に建っているイブラのドゥオーモは、どの方角から見ても目立つ存在でした。深い谷に取り囲まれて防御が固いイブラの立地が良くわかりました。
遠路はるばる旅をして、いろいろなラグーザの街並みを見られて良かったです。
2020年9月記
世界遺産「ヴァル・ディ・ノートの後期バロックの街々」のひとつ、ラグーザ:Ragusa (ラグーサ)の観光の中心は、イブラ:Ibla と言われている地区です。二手に分かれた 旧市街のうち、古い部分の方です。新しい方は、スーペリオーレ:Superipore と呼ばれています。
ラグーザ観光では、ラクダの背中のようなコブ状の丘の上に、べったりくっつくように広がるイブラのベージュ色の市街地を散策するのが定番です。そして、ラクダの首の部分にあたる見晴らしのよい場所からイブラの全景を眺めると、最低限ラグーザ観光をしたことになるようです。所要時間は3時間程度です。

( ラグーザ・イブラを眺めるときの典型的なアングル)
日帰り観光で、ラグーザやノートなどの世界遺産の諸都市をめぐる方々は、上の写真のようなパノラマ風景を堪能して帰ります。視界の斜め下に大きく広がるイブラの立体的で色合いの整った街並みは息をのむくらい美しいです。
このコースですと、残念ながら、イブラを横から見ることはかないません。夜景も楽しめません。それでも、イブラの美しいドゥオーモや広場を目にし、お土産屋やアイスクリーム屋さんをめぐるだけでも十分に楽しいと思います。
私のように、映画のロケ場面と同じ方向からイブラを眺めたいとか、路線バスに乗ったら、偶然にもイブラ市街を横から幾度も見られたなんていうのはマイナーなのです。
大多数の旅行記や、イブラ紹介文には載らない角度から、世界遺産の市街地風景を見てみました。ふたコブらくだを横から眺めた感じです。

( 遠目に見たラグーザ・イブラの市街側面 )
西に傾きかけた太陽に当たったイブラは、磨かれたように輝いていました。

( 市内循環バスから見たイブラ市街と、くびれ部分 )

( 市内循環バスから見えた夕方近くのイブラのドゥオーモ )
肉眼で見ると、意外と遠目にみている感じですが、ラクダのコブの上に建物がびっしり立っている様が瞬時に分かります。斜面から張り出すように立っている家々、丘のてっぺんにある大学の大きな建物、丘の中腹にひときわ高くそびえているドゥオーモなどが、立体的に並んでいました。市街地を取り囲む谷も深く、ごつごつしているので、余計に立体感あふれるイブラのパノラマです。
「けっこうV字形に切り込んでいる深い谷間なんだあ」と、私もちょっとびっくり。
「きれいな風景見たさに、あそこを行ったり来たりできるんだろうか」と、ちょっと不安になってしまいました。
結果論では、「できた」となりました。
次の日の朝も、谷の反対側に行ってみました。

( 朝ぼらけのイブラのドゥオーモの横顔 )

(ほぼ真横から見たラグーザ・イブラのドゥオーモ)
だんだんと太陽が高くなると、朝日を正面に浴びたイブラのドゥオーモが、にょきっと立っているような光景が目に入りました。日差しがあると、建物の明暗がくっきりする分、高低差を感じることができました。

( 別の市内バスに乗るとイブラの北面が遠目に見えた )
そのあとで乗った別系統の路線バスからは、イブラの反対側の斜面を眺めることができました。かなりの角度がある斜面の中腹に建っているイブラのドゥオーモは、どの方角から見ても目立つ存在でした。深い谷に取り囲まれて防御が固いイブラの立地が良くわかりました。
遠路はるばる旅をして、いろいろなラグーザの街並みを見られて良かったです。
2020年9月記